| ホーム | 
令和4年度 福島県林業研究センター・県中農林事務所による「野生きのこ研修会」報告(令和4年9月)
    観察種一覧はこちらをクリックすると表示されます(PDFファイルです)
ウェブページの一覧表はこちらをクリックしてください。
令和4年(2022年)年9月29日(木)に郡山市高篠山森林公園で野生きのこ研修会が行われました。
福島きのこの会から数名の会員が講師で参加しました。
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 1.研修開始前の担当者挨拶 | 2.福島きのこの会講師によるきのこ採集時の注意点など解説 | 3.講師の解説をもとにきのこを丁寧に採取中です | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 4.講師指導の下 1人の方が採取しているのを、他の方が見学しています。  | 
      5.きのこを一つずつ入れるためにビニル袋を用意していました。 ビニル袋は適さないのですが…今回は多人数なので  | 
      6.熊対策である程度グループになってきのこを採取しています | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 7.きのこの発生が少ないこともあり、倒木も丁寧に観察していました | 8.見つけたきのこを採取前によく観察しているところです | 9.採取完了後に福島きのこの会講師による「きのこの成り立ち」」や「きのこの各部位」の解説中です | 
 ![]()  | 
       ![]()  | 
         | 
    
| 10.採取したきのこを観察台に並べているところです | 11.採取したきのこを研修参加者が、図鑑を参考に同定開始です | 12.左と同様に研修参加者がきのこの同定中です | 
![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
    
| 13.きのこの種同定中に福島きのこの会講師(右端)よりアドバイス中です | 14.種同定の後に福島きのこの会講師による「きのこの調べ方及び毒きのこ」について解説中です | 15.講師の話に熱心に聞き入っています。姿勢が良いのが驚きです | 
| 以下の画像は今回採集されたきのこの一部です | ||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
    
| ホウキタケ属の一種 | カレバキツネタケ | カワリハツまたは類似種 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| キヒダフウセンタケ | キヒダフウセンタケやキンチャフウセンタケなど候補が上がったフウセンタケ属 | コテングタケモドキ | 
![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
    
| シャカシメジ | チチタケ | ウラベニホテイシメジ | 
![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
    
| オオツルタケ(T氏撮影) | スリコギタケ(T氏撮影) | ホンシメジ(T氏撮影) | 
| 今回の観察台のきのこ撮影は、福島きのこの会ウェブサイト管理人の私が、カメラの露出を間違えるという大失態を犯してしまいました。そのため、きれいな写真が少ないのはご容赦願いたいです。 | ||