307472
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

幻覚性きのこ  投稿者: bandai 投稿日:2020/07/11(Sat) 16:51 No.388

hirokazu さま
 
   まめだんごさんのご指摘の通り、この時期の半日蔭の発生、幼時のかさ突出、10数本の束生、

 柄の下部の白さ、などからヒカゲシビレタケの可能性が大です。惜しむらくは、かさ、柄、ひだ

などに青変性の特徴があるのでご確認ください。なお、昭和51年に横山和正氏が新種報告したきのこ

で、忠告にもありましたが、平成14年(2002)に処罰の対象(含む標本)になりました。2005年には小

泉首相時代の官邸でも発生し話題になりました。




Re: 幻覚性きのこ   hirokazu - 2020/07/11(Sat) 23:51 No.391

bandaiさま、有り難うございます。
図鑑等で調べてみたところ、「ヒカゲシビレタケ」は「本州に発生」とありました。
私が見たのは四国ですが、やはり、「ヒカゲシビレタケ」でしょうか。
また、色々ご心配いただいているようですが、写真で写しただけで、持ち帰ってはいません。、





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/11(Sat) 20:52 No.390

近くの公園でイッポンシメジ科のきのこを2種採取しました。一見ハルシメジを思わせる感じのきのこでした。一つはシバフモミウラタケ、もう一つはニセイツポンシメジではないかと思われた。前者はモミジやケヤキの木の下の草地、後者は松とクヌギの下のコケ上に生えていた。昨年もほぼ同時期に発生していた。また、オオワライタケの発生もみられ、3枚の写真の1枚目と2,3枚目の写真は別の公園の物です。2.3枚目の写真のものはまだ出始めの幼菌で、クヌギの木の根元に毎年7-8株みられます。逢瀬公園ではミヤマイロガワリ、モミの木下のホウキタケなど観察。またチチタケが数カ所でみられたが、1か所小石を引いた斜面から出ているものがあり、珍しい場所でしたので写真を載せてみました。逢瀬公園ではベニタケの仲間、テングタケの仲間、イグチの仲間が多く発生していました。ウスタケは大量に見られています。






名前を教えてください  投稿者: hirokazu 投稿日:2020/07/09(Thu) 14:48 No.380

はじめて投稿させていただきます。
四国の山で写したものです。このキノコの名前を教えてください。




Re: 名前を教えてください   まめだんご - 2020/07/09(Thu) 17:35 No.381

写真だけでは判定は難しいのですがヒカゲシビレタケに似ています。カサを触った時に青変しませんでしたか。ヒカゲシビレタケですと麻薬指定きのこですので所持すると、麻薬所持でつかまりますので注意してください。




Re: 名前を教えてください   bandai - 2020/07/09(Thu) 17:38 No.382

hirokazu さん
投稿ありがとうございます。

このきのこの名前ですが、シビレタケ属のように見えますが、自信はありません。
きのこの部分の画像が小さいため、細部の詳細が分かりません。例えば柄の状態、傷ついた部分の変化の状態などです。
きのこの部分がもっと大きく写っているもの。柄の部分や傷ついた部分が写っている画像があるといいのですが。それとひだ(傘の裏側)の画像もあるとありがたいです。




Re: 名前を教えてください   hirokazu - 2020/07/10(Fri) 10:13 No.384

まめだんごさま、 bandaiさま、有り難うございます。
全くの素人のため、写真であれば、名前がわかると思っていたので、これ一枚しかありません。
次からは、いろいろな角度の画像を撮りたいと思います。
また、よろしくお願いします。




Re: 名前を教えてください   konpas - 2020/07/10(Fri) 13:47 No.385

皆さん。
管理人のkonpasです。

どこでどう間違ったのか、名前欄がbandaiになっていました。
この掲示板にたびたび投稿される方でbandaiさんがおられます。結果的になりすましのような形になってしまい申し訳なく思っています。申し訳ありませんでした。




Re: 名前を教えてください   TAKE - 2020/07/11(Sat) 08:55 No.387

写真が小さくてはっきりとは分からないのですが、傘中央が乳頭状に膨らんでいること、柄の下半分が白色絹糸状の圧着繊維がだんだら模様になっていること、等からヒカゲシビレタケに見えます。





今年もタマゴタケが  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/09(Thu) 21:27 No.383

雨の合間をぬって公園に出かけたところ、今年もタマゴタケが出始めていました。ツルタケ、スミゾメヤマイグチ(?)、タマアセタケ、ニオイワチチタケ、ケシロハツモドキ、ヒメカタショウロ、ヒトヨタケの仲間のきのこなどが見られました。(写真)
それ以外にヤマドリタケモドキ、アワタケ、カワリハツ、ニオイコベニタケ、チギレハツタケ、アカゲシメジ、ヒメカバイロタケが観察されました。






石筵と逢瀬公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/04(Sat) 21:18 No.376

先日石筵でチャワンタケの仲間のきのことカメムシタケなどを採取しました。逢瀬公園ではヒメコナカブリツルタケ、チギレハツ、ウスキハツタケなどの他にモミ林でホウキタケの仲間のきのこを採取しました。チャワンタケとホウキタケの仲間について名前がわかりましたら教えていただければ幸いです。その他ツルタケ、ニオイコベニタケ、クサハツ、キチャハツ、ヌメリイグチ、モリノカレバタケ、ウスタケが見られました。





Re: 石筵と逢瀬公園のきのこ   bandai - 2020/07/04(Sat) 21:55 No.377

まめだんごさん
こんにちは。管理人のkonpasです。

盤菌類もホウキタケ属もほとんど分からないのですが、盤菌類については、以下のサイトが参考になるのではと思いますのでURLを記しておきます。すでにご存じであれば失礼します。
http://chawantake.sakura.ne.jp/

ホウキタケの仲間はハナホウキタケに近いんでしょうか。スイマセン。質問に質問で返しています。




Re: 石筵と逢瀬公園のきのこ   まめだんご - 2020/07/04(Sat) 22:29 No.378

ホウキタケの仲間のきのこは北陸のきのこ図鑑にでているアミメミホウキタケやアカアザホウキタケに似ている感じがします。モミ林に出る種です。逢瀬公園では毎年今頃発生します。





夏のきのこを探そう  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/02(Thu) 18:20 No.374

逢瀬公園のきのこ採集会の予定が確定しましたのでお知らせします。
「夏のきのこを探そう」
逢瀬公園では色々なきのこが観察できます。お気軽に参加下さい。
日 時:令和2年7月26日(日)10:00〜12:00頃解散(小雨決行予定)
会 場:逢瀬公園・緑化センター 休憩所「木かげ」
主 催:福島きのこの会(講師 広井 勝) 
共 催:逢瀬公園・緑化センター
参加費:大人300円(子供100円)当日徴収 福島きのこの会会員は参加費無料
    子供にはきのこグッズをプレゼント
定 員:20名
申込先:逢瀬公園・緑化センター事務所に直接または電話:024-957-2221
服装:きのこ観察のため林内に入ることもあるので長袖、長ズボンをお願いします。
   筆記用具も持参ください。
会員問い合わせ:rsn33054@nifty.com 広井まで
        参加予定の会員は事務所への連絡不要、広井まで連絡ください。
        当日参加も可です。




Re: 夏のきのこを探そう   まめだんご - 2020/07/03(Fri) 06:42 No.375

逢瀬公園のきのこ観察会の1回目で2回目は10月3日(土)に同様の日程で行います。





ツチグリ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/06/30(Tue) 21:00 No.372

先日の空港公園の採集会でも昨年発生したツチグリが見られたが、その付近に今年の幼菌を見れなかった。本日いつも幼菌を採取している神社の参道脇を掘ってみたところ幼菌(まめだんご)を3個ほど見つけることが出来た。昨年に比べ発生が遅いように思われた。まめだんごについては福島きのこの会の
TOPICS欄に解説があるので興味のある方はそちらを読んで下さい。きのこを割って中が白いうちだけ食用になります。胞子が成熟してくると中が黒くなるがこれは苦味が出てしまいます。地中にでるツチグリは郡山で採取したものは放射性セシウムは100Bq/kgを超えるものはないので採取した場合に試食しても大丈夫と思います。近くの公園にはヒイロタケ(シュタケに類似)が観察された。シュタケはうらの管孔が大きいので区別される。





Re: ツチグリ   bandai - 2020/07/01(Wed) 15:12 No.373

まめだんごさん
管理人のkonpasです。先日の観察会はお疲れさまでした。

ツチグリの貴重な情報ありがとうございます。
空港公園きのこ観察会参加者の皆さんが、この記事をご覧なられることを期待しています。
観察会の様子を報告書にまとめましたので、この掲示板をご覧の皆さんにも報告ページを見ていただけると嬉しいです。

URLを載せておきます。
http://fukushimakinoko.sakura.ne.jp/





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -