307190
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

シロシメジでしょうか?  投稿者: 山梨在住 投稿日:2023/10/31(Tue) 21:01 No.675



山梨在住の者です。
杉、雑木の混成する場所で
見つけた物です。

シメジ系な感じがしています。
群生しており、良い香りがしていました。
お判りの方は、教えて頂ければと思います。





Re: シロシメジでしょうか?   konpas - 2023/10/31(Tue) 21:22 No.676

山梨在住さん、投稿ありがとうございます。

白いきのこと黒っぽいきのこは同じものなのでしょうか(写真の撮り方で色が白く写ったり黒く写ったりしているかとの質問です)
きのこの種名(名前)を調べるには、傘の裏側がとても重要です。7枚投稿された中で傘の裏側が写っているのは1枚だけなので、シメジの仲間(シメジ系)なのかカヤタケの仲間(カヤタケ系)か判断に迷っています。
傘の裏側が写っている写真は他にないのでしょうか。
もしあれば柄ね。柄の上部(ひだとの接点部分)や基部(根本)がしっかり写っている写真です。




Re: シロシメジでしょうか?   山梨在住 - 2023/11/01(Wed) 19:30 No.677

konpas様ご回答ありがとうございます。

写真の、黒っぽく映っているのは、採取後12時間程に
撮影したものです。
1枚目と2枚目の写真の物の裏側が3枚目の物です。
4枚目と5枚目の写真の物の裏側が6枚目の物です。

同様の場所に発生していましたが、1枚目の物の方は
フェアリングでは無く、群生していましたが
3枚目の物の方は3〜4本でまとまった物が
1M四方に4〜5株で発生していました。

もしかしたら、別種が近接して発生していたのかも知れません。

お判りの点が有りましたら、引き続き、ご教授お願い致します。





Re: シロシメジでしょうか?   konpas - 2023/11/02(Thu) 04:54 No.678

山梨在住さん、

まずシロシメジではないようです。一番の理由はどの子実体もひだが垂生になっていることです。シロシメジ(キシメジ属)はひだが湾生です。
二番目の理由は傘が湿っているとき粘性がなさそうです。どの子実体も落ち葉などが付着している様子がありません。シロシメジは湿時にやや粘性があり、乾燥しても傘に何らかの痕跡が見られと思われます。
三番目の理由はこの子実体は傘が細長いですが、シロシメジは太短い傾向にあります(ただし絶対的ではない)
以上です。
では何なんかと言われるとよく分からないです。
候補としてはハイロシメジ(カヤタケ属)があげられますが、写真のように褐色に変色するのか疑問ですし、ほとんどの場合は柄が太めあるいは下方が太まるか基部が膨らむなどします。
別な候補としてアワユキカヤタケ(小宮氏仮称)がありますが、アワユキカヤタケ(仮称)は傘に白毛が密生します。ちなみにアワユキカヤタケは他の人がシロケシメジモドキやシロゲカヤタケなどの仮称を付けています。
長々と書きましたが「カヤタケ属のようだ」くらいしか分からないです。




Re: シロシメジでしょうか?   山梨在住 - 2023/11/02(Thu) 17:51 No.679

konpas様ご回答ありがとうございました。

数年前の大雨で土砂崩れの有った場所で見つけましたので
流れ出た土砂によって運ばれてきたのでしょうね。

当方、ハツタケ・アカモミタケ・ムラサキシメジ・ハタケシメジ
程度の判別知識しか持ち合わせていませんが
これからも、こちらの掲示板、楽しみに覗かせて頂きます。




Re: シロシメジでしょうか?   konpas - 2023/11/02(Thu) 21:02 No.680

山梨在住 様

あまり役に立たないコメントで恐縮です。これに懲りず今後また投稿していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。




Re: シロシメジでしょうか?   山梨在住 - 2023/11/09(Thu) 09:44 No.681

度々恐れ入ります。
こちらのキノコ。
先日の物とは違う場所で見つけました。
林道わきの、よく、ハタケシメジが出そうな場所で
発生していましたが、少し、匂いも薄く、ハタケシメジとも
違う感じがしています。
お判りになりますでしょうか。





Re: シロシメジでしょうか?   konpas - 2023/11/10(Fri) 11:25 No.682

山梨在住さん、

回答は今しばらくお待ちください。他の方の意見を確認中です。




Re: シロシメジでしょうか?   konpas - 2023/11/10(Fri) 17:11 No.683

山梨在住さん
10月31日に投稿されたきのこについて、当会会員の方から下記のメッセージをいただきましたので、この掲示板で紹介します。


山梨在住の方が投稿したキノコについてですが、最近持ち込まれたキノコと同じもののように思われます。このキノコはムラサキシメジ属かコブミノカヤタケ節のキノコで、『ハタシメジ』ではないかとあたりを付けています。ずっと以前にも採取したことがあって調べたことがありました。幼時白色で形はムラサキシメジそっくりです。のち、次第に褐色化して帯紫褐色になります。胞子は小さな楕円形で微イボがあるように見えます。

以上がいただいた回答です。いただいた画像3枚も紹介します。「ハタケシメジ」ではなく「ハタシメジ」です。
ちなみにネットで検索するとヤフー知恵袋で「ハタシメジの現在の種名はシロムラサキシメジとなっている」との記事が掲載されていました。






詳しい方、名前を教えて下さい。  投稿者: キノコの子 投稿日:2023/10/19(Thu) 21:32 No.671

初めて投稿します。
先ほどいただいたキノコのですが名前を失念してしまいました。
再度聞くのは聞きづらいのでわかる方いらっしゃいますか?
しばらく塩水につけていました。





Re: 詳しい方、名前を教えて下さ...   miyakino - 2023/10/19(Thu) 22:09 No.672

松林に生えるアミタケのようですね。
地方によってシバタケ、アミコとも呼ばれます。
カサの裏は網状。
水につけるとカサの表面のぬめりが強くカサ全体に弾力性があると思います。
それに対し柄はずっと固めです。
茹でるなど熱を加えると赤紫色になるのもこのキノコの特徴です。




Re: 詳しい方、名前を教えて下さ...   キノコの子 - 2023/10/19(Thu) 22:15 No.673

シバタケ!そう言っていたのを思い出しました。
ありがとうございます。返信が早くて助かりました。




Re: 詳しい方、名前を教えて下さ...   本多隆 - 2023/10/25(Wed) 10:53 No.674

アミタケだと思います。松林によく出ます。





南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...  投稿者: 仲川 投稿日:2023/09/24(Sun) 17:25 No.666

いつもお世話になっております。
写真は南相馬市の東ヶ丘公園で散歩している方から持ち込まれたものです。
図鑑で調べましたがよくわかりませんでしたので、ご教示ください。
環境はコナラ・アカマツなどの雑木林。
表面は全体に暗黄緑色、傘の裏は白〜暗緑色、傷つけると褐色に変色します。
肉は白。
傘の表面はすべすべしています。




Re: 南相馬市 東ヶ丘公園 イグ...   仲川 - 2023/09/24(Sun) 17:29 No.667

画像添付忘れてました。
なお、画像からも分かるかと思いますが、柄が太く、そこそこ大きめなきのこです。





Re: 南相馬市 東ヶ丘公園 イグ...   本多隆 - 2023/09/28(Thu) 19:37 No.670

連絡ありがとうございました。ただ、3枚の写真だけでは判断が難しく、肉の変色性なしや味の苦みなど
がありましたなら、オクヤマニガイグチなどに近いかもしれません。いずれ食には難しいと思います。





このキノコは食べられるキノコで...  投稿者: ヨシユキ 投稿日:2023/07/01(Sat) 20:16 No.651

はじめまして。
ナラの木(多分)に生えていたキノコです。
これは食べられるキノコでしょうか?
傘の裏側は網目状です。
教えて頂けると助かります。





Re: このキノコは食べられるキノ...   konpas - 2023/07/01(Sat) 20:53 No.652

ヨシユキ さん

投稿ありがとうございます。
傘の裏側(管孔や柄)がはっきりしないのと傘の鱗片もはっきりしないので確信は持てませんが、アミスギタケのように思われます。
食べられるかとのご質問ですが、私は食べたことが無いので分かりません。ネット検索すると革質なので食べられないとの記述が多いです。図鑑にも食不適と記されています。
人から教えられたきのこの名前では、安易に食べない方が良いと思いますので念のため。




Re: このキノコは食べられるキノ...   miyakino - 2023/09/08(Fri) 20:57 No.664

こんにちは。
カサの鱗片とほぼ偏心性であることからすると、ハチノスタケではないでしょうか。
ご確認いただければと思います。





このキノコは何という種類でしょ...  投稿者: k-kusano 投稿日:2023/07/16(Sun) 16:09 No.654

はじめて投稿いたします。
先々週の7月2日に、阿武隈の木戸川渓谷でフジの枯れ蔓に生えた、ヒラタケに似た白いキノコを見つけました。このキノコの種類が分かればお教えください。もし種類の特定が難しいのであれば、分かりそうな方をご紹介いただければ幸いです。
なお、このキノコの種類を特定したいのは、甲虫でオオキノコムシ科というキノコに依存している仲間がいるのですが、よく分からない一種がこのキノコから採れたからです。
表と裏の画像もあわせて撮影しましたので、よろしくお願いします。





Re: このキノコは何という種類で...   konpas - 2023/07/17(Mon) 20:45 No.655

k-kusanoさん
投稿ありがとうございます。

フジの枯れ蔦に発生しヒラタケに似たきのこで、今頃の季節に発生するものに、ピンク色がとてもきれいなトキイロヒラタケがあります(ネットで検索するとすぐわかります) しかし、このピンク色は半日前後しか持たなくたちまち退色し、白色になるようです。形態的には図鑑記述に合致していると思います。
採取したきのこがまだ手元にあれば、白い紙の上にひだを下側にして1時間ほど置いてみてください。紙の上がピンク色を帯びていればトキイロヒラタケで間違いないと思われます。
ちなみに紙の上がピンク色や白色あるいは他の色を帯びるのは、胞子が落下したせいです。これを胞子紋と言います。




Re: このキノコは何という種類で...   k-kusano - 2023/07/24(Mon) 17:51 No.659

ご回答、ありがとうございます。
また、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
トキイロヒラタケは、これまで一度だけ1996年に原町市助常林道で、息をのむほど美しい鴇色のキノコを見かけたことがありましたが、その後この美キノコを見られなかったのは、半日前後した色がもたないためだったのですね、納得しました。
ところで今回のキノコは、新鮮なキノコと思われる別画像を今回掲載しますが、キノコの元の方が非常に盛り上がって厚みがあり、トキイロヒラタケとは異なるように思えるのですが。




Re: このキノコは何という種類で...   konpas - 2023/07/24(Mon) 21:40 No.660

k-kusano 様

確かに基部の盛り上がりは違和感がありますね。私にはちょっと分からないので、もう少しどなたかのご意見をお待ちになってみてください。




Re: このキノコは何という種類で...   konpas - 2023/08/03(Thu) 06:16 No.662

k-kusano 様

ずいぶんと遅くなり申し訳ないのですが、当会の会長のW氏によると、イタチナミハタケの可能性があるのではとのことでした。基部の盛り上がりや微毛があるよう見えるからとのことでした。
参考になれば幸いです。




Re: このキノコは何という種類で...   k-kusano - 2023/08/09(Wed) 20:22 No.663

ありがとうございます。
イタチナミハタケをインターネット等で見たところ、傘が褐色を帯びることが多いようですが、今回のキノコはほぼ白色であることが気になります。
今後も、可能性のある種がありましたら、お教えいただければと思います。





白いきのこ  投稿者: 本多隆 投稿日:2023/07/25(Tue) 11:52 No.661

K草野さま

  参考までに 
 ヒラタケ属はそう多くないのに区別がつかないのを見ることがあり、これもその一つ
 かもしれません。私自身、トキイロヒラタケの鮮やかな色を見たことありませんが、
 フジなどの枯れ木によく出るというので、候補の一つかもしれません。しかしやはり
 乾燥のせいか、色あいや縁部の様子から、あるいはウスヒラタケ(古くなるとひだが
 クリーム〜黄色になる)の可能性もあるかもしれません。どちらにしても柄の部分は
 白色軟毛に覆われるという解説を読むと、写真だけでは判別できません。





珍しいキノコみーつけた  投稿者: その辺の人 投稿日:2023/07/20(Thu) 13:20 No.657

キヌガサタケらしいと聞いてパシャリ




Re: 珍しいキノコみーつけた   konpas - 2023/07/20(Thu) 17:47 No.658

その辺の人 さん

投稿ありがとうございます。できればキヌガサタケの画像も投稿していただけるとありがたいです。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -