307189
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

シメジ型のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/06/13(Thu) 17:42 No.245

6月13日、ウスタケの近くに生えていたきのこです。





Re: シメジ型のきのこ   konpas - 2019/06/13(Thu) 20:54 No.248   HomePage

何でしょうね。
3枚目の写真のひだが、ややピンク掛かって見えるのですが、光の加減なのでしょうか。




Re: シメジ型のきのこ   bandai - 2019/06/15(Sat) 12:14 No.251

まめだんご さん

  ご指摘のシメジ型きのこ、針葉樹内でかさがフェルト状などの情報からは、ハマシメジ、
  クマシメジ、クロゲシメジなどが予想されますが、写真の柄が太いのが気になります。
  いずれこの仲間は区別が難しいとの指摘(「きのこ図鑑」幼菌の会、家の光協会のP43 )
  もありますが、私は自宅庭でハマシメジと思われる幼菌のクモの巣状をかろうじて確認
  しています。機会があれば幼菌などを探してください。因みに「兵庫のキノコ」兵庫きのこ
  研究会のP21には、年2回発生という情報もあります。





ウスタケの発生  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/06/13(Thu) 17:31 No.244

6月13日、逢瀬公園のモミ林に今年もウスタケが発生しはじめました。昨年とほぼ同じ時期です。芝生にはベニタケ属のきのこの発生も見られました。6月10日のマツオウジは全てつば無です。ウスタケの生えていたモミ
の木のすぐわきに、カサがフェルト上で柄の充実したシメジ型のきのこが一つ見られました。このきのこに心当たりの方がおりましたら教えていただければ幸いです。





Re: ウスタケの発生   konpas - 2019/06/13(Thu) 20:52 No.247   HomePage

まめだんご さん

逢瀬公園の情報ありがとうございます。
いよいよ当県もきのこの発生が確認され始めましたね。
私も今日某公園できのこ観察をしてきました。まだ画像整理していないのですが、ヒロハシデチチタケ、オオツルタケらしききのこ(目視で傘条線がほとんど確認されなかった)ウラスジチャワンタケなどが見つかりました。





イグチ  投稿者: pil 投稿日:2019/06/12(Wed) 06:51 No.239

こんにちは♪ おじゃまします。
5月の末に、近所で見かけたイグチです。
アワタケの仲間かとは思うのですが...いかがでしょうか。
傷つけると青変、傘の中央にはひび割れがありました。





Re: イグチ   konpas - 2019/06/12(Wed) 16:44 No.240   HomePage

pil さん

投稿ありがとうございます。そちらにはすっかりご無沙汰しています。
パッと見で「ニセアシベニイグチ」かなと思いましたが、pilさんはニセアシベニイグチをご存知と思いますので除外しました。

アワタケの仲間として観察すると、傘がビロード上に見える、柄に縦の繊維紋がある。管孔が垂生していない、孔口が大きめに見えるなどから、キッコウアワタケだろうと思います。
改めて観察する機会があれば、傘ひび割れの肉が淡紅色であること、管孔の孔口が角形で大きいことが確認できれば、ほぼ間違いないと思います。

他の皆さんのご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いします。




Re: イグチ   bandai - 2019/06/12(Wed) 17:54 No.241

pilさん

   イグチの情報ありがとうございました
   私もキッコウアワタケのイメージが強いです。ただ、自宅庭に出たのは全体が小振りで、
   柄も細い印象でした。肉の青片は弱かったですが、かさのひび割れは目立っていました。
   この時期のイグチ、かさ表面の色、管孔、柄色合いから間違いないと思います。
   bandai




Re: イグチ   pil - 2019/06/13(Thu) 01:30 No.243

konpasさん、bandaiさん、早速お返事いただき恐縮です。
まず、ニセアシベニイグチですが、存じませんでした💦
手元にある図鑑を(学名で)確認しましたが、記載されていませんでした。
こちらでは、確認されていない種類なのでしょうか???
傘がビロード状、柄に縦の繊維紋がある、管孔が垂生していない
この3つは当てはまっていました。
孔口が角形で大きい...これはよくわかりません、ごめんなさい💦
傘のひび割れは、はっきりしたものではなかったのですが、
傘の縁が、淡紅色であったと記憶しています。
青変は、緩やかでした。
キッコウアワタケ(と思われるもの)は、何度も見ているのですが、
それに比べると、傘のひび割れの感じや全体の姿も、違って見えて...
ちなみに発生していた場所は、川の近くの土手で、
近くには、ヤナギやスモモ、セイヨウニワトコの木が生えています。




Re: イグチ   konpas - 2019/06/13(Thu) 20:46 No.246   HomePage

pil さん

ニセアシベニイグチをご存知かと思ったのですが、私の思い違いだったのですね。
一見で、柄の太さや傘の色合いとテクスチャの雰囲気からニセアシベニイグを考えました。

>、傘のひび割れの感じや全体の姿も、違って見えて...

上記ニセアシベニイグチに対して矛盾する書き方ですが、色合い、ひび割れ、柄の太さも、キッコウアワタケに限らず、きのこは子実体によって変異があるようです。
キッコウアワタケの場合はひび割れた中の肉が淡紅色であることと、管孔の孔口が角形で大型であることが見分けのポイントのようです。傘の縁が淡紅色とのことなので、キッコウアワタケだろうと思われます。あくまでも「だろう」です。ごめんなさい。
ちなみにイグチ類の種名を調べるときには、きのこ全体を縦に切断して観察するのがお勧めと思っています。切断面にいろいろな情報がありますので。

ニセアシベニイグチをネットで検索すると色々出てきますが、下記が参考になると思います。

http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81-Boletus-pseudocalopus/





マツオウジの発生  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/06/10(Mon) 19:56 No.236

今年はマツオウジの発生が多く、6月9日に市内の公園の赤松切り株、丸太から10株以上採取しました。先週も逢瀬公園で4株ほど採りました。通常マツオウジは切り株から出ることが多いのですが、今回初めて丸太から同時に4株が発生しているものに巡り合いました。大きなものはカサが20pほどありました。




Re: マツオウジの発生   bandai - 2019/06/12(Wed) 19:06 No.242

まめだんごさん

   立派なマツオウジは見ごたえがありますね。松はいたるところにあるのに意外に
  目にしないきのこかもしれません。かつて尾瀬の木道を歩いていた時、大きな
  マツオウジを見て驚きました。
   最近は、柄につばのある「ツバマツオウジ」が区別されていますが、私はまだ見ていません。
  もし可能でしたら、ツバの有無も確認ください。bandai





マツオウジの発生  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/06/10(Mon) 19:58 No.237

今年はマツオウジの発生が多く、6月9日に市内の公園の赤松切り株、丸太から10株以上採取しました。先週も逢瀬公園で4株ほど採りました。通常マツオウジは切り株から出ることが多いのですが、今回初めて丸太から同時に4株が発生しているものに巡り合いました。大きなものはカサが20pほどありました。





Re: マツオウジの発生   konpas - 2019/06/11(Tue) 17:22 No.238   HomePage

まめだんご 様

投稿ありがとうございます。
私は今年まだ一度もマツオウジに出会っていません。貴重な情報ありがとうございます。
近々、某山か某公園に行ってみようかなと思いました。
傘径20cmはビッグサイズですね。一度見てみたいような気がします。





カシワの朽木に発生したキクラゲ  投稿者: ツム 投稿日:2019/06/09(Sun) 12:45 No.234

自宅庭に放置してあったカシワの朽木にシロキクラゲが発生しました。半透明のゼラチン質。他に似たものはありますかね。




Re: カシワの朽木に発生したキク...   konpas - 2019/06/10(Mon) 05:36 No.235   HomePage

ツム 様
投稿ありがとうございます。

自宅庭にシロキクラゲが発生するとは羨ましい環境ですね。
私はシロキクラゲを見つけると、その姿に心がときめきます。

シロキクラゲの類似種として「青森県産きのこ図鑑 著者:工藤伸一」にニカワシロキクラゲ(仮称)が掲載されています。こちらはブナから発生するとのことです。





ヌメリスギタケモドキ  投稿者: konpas 投稿日:2019/06/07(Fri) 13:50 No.231   HomePage

ヌメリスギタケモドキの撮影に行ってきました。
いつもの年より1週間ほど遅く行ったので、時機を逸したかなと心配しましたが、大量に発生していました。
ほとんど全部が成熟しきった子実体ばかりになっていましたが、久しぶりの大量発生きのことのご対面に満足できました。
ちなみに傘径が10cmほどあるヌメリスギタケモドキがありました。(計測してませんが)

発生木はかなり大きい倒木が2本なので、来年以降しばらく楽しめると思っています。ただ、周辺一帯に伐採作業が入っているので、この沢も「いわなの郷の沢」のように埋められるかもしれないと心配しています。





Re: ヌメリスギタケモドキ   bandai - 2019/06/09(Sun) 12:04 No.232

konpasさん
 わざわざ裏磐梯までご苦労様でした。
 この仲間は紛らわしいきのこで、地上生(ツチスギタケ、ツチスギタケモドキ)、材上生(スギタケ、スギタケモドキ)とは別に、粘性のあるヌメリスギタケとヌメリスギタケモドキがあるんですよね。ところで、生えていた材は何でしたか、恐らくヤナギかと思われますが。私も猪苗代湖の野口記念館近くの岸で枯れて倒れ掛かっているヤナギに、大きなヌメリスギタケモドキを見つけたことがあります。ご指摘の様に毎年出るようですね。bandai




Re: ヌメリスギタケモドキ   konpas - 2019/06/09(Sun) 12:28 No.233   HomePage

bandai さん

残念ながら材種は広葉樹までしか分かりませんでした。
私はヤナギの木をみても、葉が付いていないと見分けがつきません。((;^_^A

傘に粘性があり柄には粘性がないのでヌメリスギタケモドキとしました。スギタケモドキも考えましたが、鱗片の形状から除外しました。
こちらから一昨年に撮影した画像もご覧いただけます。
http://birdfungi.blog.fc2.com/blog-category-461.html

これらの種はいずれにしても手にとって良く観察しないと分かりづらいですね。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -