307192
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

名前をお教えください。  投稿者: ryujumihou 投稿日:2021/07/05(Mon) 09:26 No.525   HomePage

自宅のプランター内に急に(1〜2日内)生えてきたキノコです。傘の直径が約4cm、背丈10cmほど、柄が3mmほどの細身のキノコです。名前が判りません。
傘は中心が盛り上がった感じのもので、薄い褐色です。薄い褐色は傘の中央に近いほど濃いです。傘の裏面の皺はかなり蜜で縁の方はコーヒー色です。柄の下部(根本)はやや膨らんでいます。
様々なものを候補にあげましたが、よく判りません。
絵合わせから自分であげた候補としては、イタチタケ、サクラタケ、カバイロツルタケ、ツルタケ、アカキツネガサ、アマタケ、キコガサタケ、アカヒダワカフサタケ、アカチシオタケ、コザラミノシメジ、スギエダタケなどですが、この中のものかもよく判りません。
よろしくご教授ください。





Re: 名前をお教えください。   konpas - 2021/07/05(Mon) 22:45 No.526

ryujumihou さん

再度の投稿ありがとうございます。
私は見たことがないのですが、プランターや植木鉢からきのこが発生することは、よくあることらしいですね。
さてご質問のきのこですが、私にはキコガサタケのように見ます。ただあまり自信が無いので、他の方の意見もお待ちになられると良いと思います。




Re: 名前をお教えください。   bandai - 2021/07/06(Tue) 10:49 No.527

全体の大きさ、色からすると、konpasさんが言われたキコガサタケ(黄小傘茸)でよろしいかと思います。普通の図鑑にはあまり載っていませんが、ネットでは出てきます。なお特徴として、よく芝生に発生し、湿時はかさに僅かに条線が見られたり、柄の表面は微毛状だそうです。bandai




Re: 名前をお教えください。   TAKE - 2021/07/06(Tue) 19:22 No.528

キコガサタケで良いだろうと思います。小さいけれどきれいで絵になるキノコです。芝生などに出ます。きれいな写真を見せて頂き有難うございました。




Re: 名前をお教えください。   ryujumihou - 2021/07/07(Wed) 01:04 No.529   HomePage

konpasさま、bandaiさま、TAKEさま、こんばんは。
「キコガサタケ」で確認いたしました。ありがとうございます。
写真を撮った次の日には、消失していました。早く写真を撮っておいてよかったです。このキコガサタケはきわめて壊れやすいとされていますが、つい引き抜いたものですから半日くらいで元気が無くなり、後は夜間に何者かの餌になったものと思われました。
今後ともよろしくお願いいたします。
福島県のキノコサイトですね・・・かねがね、「裏磐梯」に行ってみたいと思っていました。コロナ禍が終われば、訪れてみたいところです。




Re: 名前をお教えください。   konpas - 2021/07/08(Thu) 05:16 No.530

ryujumihou さん

種名の当たりがついてよかったです。
また何か観察できたら投稿をお待ちしています。





福島きのこの会6月観察会  投稿者: konpas 投稿日:2021/07/03(Sat) 11:05 No.522

観察会の報告をwebページに掲載しました。

昨年と一昨年の観察会は雨模様でしたが、今年は天候に恵まれ様々なきのこを観察することができました。
webページは下記URLから見られます。
福島きのこの会URL: http://fukushimakinoko.sakura.ne.jp/





Re: 福島きのこの会6月観察会   まめだんご - 2021/07/03(Sat) 19:41 No.523

観察会のまとめご苦労様でした。




Re: 福島きのこの会6月観察会   konpas - 2021/07/04(Sun) 06:21 No.524

まめだんごさん

お気遣いありがとうございます。





お教え下さい  投稿者: ryujumihou 投稿日:2021/06/23(Wed) 21:39 No.517

赤い傘の幅が約1mのキノコです。柄は2cm程で筋が入っています。傘裏のひだは白色です。
ヒイロガサでしょうか? 
ベニヤマタケも候補に挙げていますが、判りません。他のキノコでしょうか?
名前をお教えください。どうぞよろしくお願いいたします。





Re: お教え下さい   ryujumihou - 2021/06/23(Wed) 21:45 No.518   HomePage

追加の画像です。宜しくお願いいたします。




Re: お教え下さい   konpas - 2021/06/23(Wed) 22:23 No.519

ryujumihou さん、初めまして。

福島きのこの会HPの管理人をしているkonpasと申します。

おたずねのきのこについて、
傘と柄の手で触れたところが黒色変していること。傘が赤いこと。柄が黄色みを帯びていることなどから、アカヤマタケと思われます。
ただ、傘表面が繊維状に見える点でやや疑問を持っています。多くの図鑑は傘が繊維状であることに触れていません。手元の図鑑では唯一「山渓 増補改訂新版 日本のきのこ」で傘は繊維状と記述されています。また、原色日本新菌類図鑑ではアカヤマタケには複数の近縁種があると記述されているので、厳密に言うと近縁種の可能性があると思われます。
とは言え、私ならアカヤマタケとします。
迷わすような回答で申し訳ありません。下記URLもご覧いただき参考になればと思います。
URL:http://fukushimakinoko.sakura.ne.jp/kinoko/akayamatake.html




Re: お教え下さい   ryujumihou - 2021/06/24(Thu) 14:08 No.520

konpasさま、こんにちは。はじめまして。いつもお世話になっています。

まず、言わせてください。紹介されましたURLを開きまして、キノコの写真・キノコ周囲の雰囲気・学術的写真の美しさ、すべてに圧倒されました。なんと! 美しい写真ばかりなのでしょう。ひどく感銘を受けました。ありがとうございます。
「山渓 増補改訂新版 日本のきのこ」という図鑑もほしいところです。

「アカヤマタケ」を考えさせていただきます。
質問ですが、これは「ベニヤマタケ」というものと同じものですか?




Re: お教え下さい   konpas - 2021/06/24(Thu) 15:17 No.521

ryujumihou さん

お褒めいただきありがとうございます。撮影技術はまだまだ未熟なんです。画像処理などしてごまかしたりしています(笑)

ご質問のアカヤマタケとベニヤマタケは別種です。アカヤマタケは黒変しますが、ベニヤマタケは黒変しません。
さらにややこしいのですが、「青森県産きのこ図鑑」によると、アカヤマタケの類似種としてトガリベニヤマタケという種があります。このトガリベニヤマタケは黒変しないそうですが、いろいろ検討(内容は省略)が必要のようです。





県南部のきのこ  投稿者: konpas 投稿日:2021/06/21(Mon) 04:57 No.516

6月18日のきのこ情報です。県の南部の里山を歩いてきました。
シラゲアセタケやワサビカレバタケ、シュイロハツと思われるきのこが発生していました。






公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/06/19(Sat) 21:25 No.513

公園のきのこ
公園できのこの姿が多く見られるようになりました。キタマゴタケやテングタケのようなきのこも出始めました。モミ林ではウスタケ、アカアザホウキタケが見られました。アイタケなどのベニタケの仲間も出始めました。アイカワタケ、フサヒメホウキタケやきれいなシロキクラゲにも出会いました。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2021/06/20(Sun) 18:50 No.515

いろいろ出始めているんですね。情報ありがとうございます。
今は山より公園の方が多くの種類を見られるのでしょうか。

来週は梅雨の雨が多そうなので、空港公園エアフロントエリアのきのこ観察会では、多くのきのこが観察できそうで楽しみです。





令和3年度観察会日程  投稿者: konpas 投稿日:2021/06/13(Sun) 12:07 No.511

皆さんこんにちは。

福島きのこの会の観察会日程(予定)が役員会で決まりましたの報告します。
下記URLをクリックお願いします。
http://fukushimakinoko.sakura.ne.jp/

画像も貼り付けておきます。





Re: 令和3年度観察会日程   konpas - 2021/06/15(Tue) 09:48 No.512

逢瀬公園きのこ観察会の観察時間が、今年から変更になっていたのを気付きませんでした。ご指摘いただきホームページを訂正しました。観察会開始時間は例年通り10時からですが、終了時間が11時30分だったのが12時00分に変更になりました。





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/06/03(Thu) 14:36 No.508

関東以西では既にタマゴタケが出ていたりしているようですが、郡山市内の公園では昨年と大差のないきのこの発生状況と思います。今週確認したきのこを紹介します。ナラタケ、マツオウジ、ウラベニガサ、ベニタケ属などの他にウスタケが見られました。ウスタケについては発生したての幼菌も見ることができました。最後の写真の右側。(カエンタケの出始めによく似ています)





Re: 公園のきのこ   まめだんご - 2021/06/03(Thu) 14:40 No.509

マツオウジの写真は省略しました。




Re: 公園のきのこ   konpas - 2021/06/04(Fri) 15:20 No.510

まめだんごさん

いつも情報ありがとうございます。公園にはいろいろときのこが発生しているんですね。私はたまに山に行きますが、あまりきのこが発生していません。
この時期は公園の方が見られる確率が高いのでしょうか。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -