307184
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

アミガサタケが出始めました  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/04/08(Thu) 10:45 No.483

例年より早くアミガサタケが出始めました。クヌギタケの仲間や腹菌類と思われるきのこが同じ松の枯れた木に見られました。クヌギタケはコケとのコラボがかわいい感じでした。ヒトクチタケも見られました。





Re: アミガサタケが出始めました   konpas - 2021/04/09(Fri) 11:01 No.484

まめだんごさん

情報ありがとうございました。
まだ早いかなと思っていたのですが、今年は早い発生のようですね。
情報をいただいたので私も探しに行ってみようと思います。
三日ほど前に登山に行った折に見つけたハナビラダクリオキンと思われるきのこをアップしてみます。
アカマツの倒木に発生していました。





Re: アミガサタケが出始めました   konpas - 2021/04/11(Sun) 09:37 No.485

まめだんごさんに触発されてオオズキンカブリを見に行ってきました。
数年ぶりに行ったので環境の変化が心配でしたが、何とか2本見つけることができました。今後は発生数が少なくなっていくのだろうかと心配です。






フクロシトネタケ他  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/03/31(Wed) 14:53 No.479

本日逢瀬公園にフクロシトネタケを探しに行きました。昨年まで毎年見られた場所には全く発生が見られませんでした。松の切り株の腐朽が進みすぎたことが原因かもしれません。同じような環境の場所を探したところアカマツの切り株の近くに3個体の発生が見られました。また別の切り株にクヌギタケ属のきのこが見られました。桜の花も咲き始めましたのでそろそろアミガサタケも見られるのではと期待しています。





Re: フクロシトネタケ他   konpas - 2021/03/31(Wed) 15:01 No.480

まめだんごさん

貴重な情報ありがとうございます。
フクロシトネタケは誰にも採取されずに成熟するといいですね。胞子の確認ができるまであと1か月くらいはかかるでしょうか。
アミガサタケのシーズンが楽しみです。南の方ではすでに発生確認情報が多いです。
福島県にはアミガサタケのほかにオオズキンカブリも発生するので、数年ぶりに観察に行こうかなと思ったりしています。





最後のエノキタケ  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/03/27(Sat) 19:44 No.477

つい最近まであちこちに見られたエノキタケもほとんど見られなくなりました。以前に紹介した街路樹の切り株にかろうじて数株見られました。家の近くの切り株ではまだ幼菌も見られ雨が降れば生長しそうなものも見られました。昨秋紹介した公園のナメコの生えていた木にはやや乾燥した状態のナメコが4つほど見られました。切り株の木の皮をはがしたところ変形菌のようなものが見られました。





Re: 最後のエノキタケ   まめだんご - 2021/03/29(Mon) 20:01 No.478

日曜日(昨日)雨が降ったので、家の近くのエノキタケはだいぶ元気を取り戻していました。






きのこ、山菜の出荷制限の見直し...  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/03/25(Thu) 18:37 No.476

きのこ、山菜の放射性物質の基準値の見直しについて(確認)
3月11日に本コーナーで紹介したNHKのWEBサイトは削除されましたので見ることが出来ません。
福島原発の事故から10年たちました。
先日のテレビや新聞のニュースでも報道されたので、既にご存知かもしれませんが、きのこや山菜の食品の放射性物質の基準値の見直しについての要請が自民党震災復興加速化本部の根本匠議員により政府になされました。すぐに変わるかはわかりませんが、要請内容は昨年私がNHKのおはよう日本の「食べられないマツタケ」でお話しした内容とほぼ同じでした。参考までに昨年放送のWEBアドレスは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012714981000.html?utm_int=news-business_contents_news-main_001
になります。後半で私が説明しています。
ポイントは日本の基準値が国際基準に比べて厳しい事、きのこや山菜のように年間に食べる量が限られる食品の扱いです。3月11日の福島民報新聞には比較的詳しい内容が示されています。
日本経済新聞の記事を参考に示しました。自民党東日本大震災復興加速化本部のプロジェクトチーム(根本匠座長)は3月9日、食品の出荷制限に関する政府への提言を公表した。国が定める食品に含まれる放射性物質の基準値を巡り、摂取量が少ない野生のきのこ、山菜やジビエ(野生鳥獣肉)などは「合理的な基準を検討すべき」と再考を求めた。東京電力福島第1原子力発電所の事故後、現在は1キログラムあたり100ベクレルの基準値に基づいて出荷制限が実施されているが、海外では消費量が少ない食品については一般食品と別の基準値を設ける事例があるとして、科学的な検証を主張した。市町村単位などで決める出荷制限に関しても、より小さな地域単位で指定するなど柔軟な運用を要求した。





野生きのこ  投稿者: bandai 投稿日:2021/03/18(Thu) 17:44 No.475

まめだんごさん
  
       情報ありがとうございました
      私も、福島県野生きのこの農林省基準がいつまでも変わらないことに
      いらだちを感じていました。大体が、1kg単位ですべての種類を対象に
      するのは無理があります。コロナ同様、早く次のステップに進むことで
      展開も開かれるはずです。
       なお新聞記事については、会誌の原稿にも加えておきました。
      bandai





きのこ、山菜の出荷制限の見直し  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/03/11(Thu) 10:57 No.472

先日のテレビや新聞のニュースでも報道されたので、既にご存知の方も多いと思いますが、山菜やきのこの食品の放射性物質の基準値の見直しについての要請が自民党震災復興加速化本部の根本匠議員により政府になされました。この内容がWEBに出ていますので見てください。すぐに変わるかはわかりませんが、要請内容は昨年私がNHKの「食べられないマツタケ」でお話しした内容とほぼ同じでした。新聞では福島民報の3月10日のものに比較的詳しく記載されています。参考までに昨年のWEBアドレスはこのコーナーの11月22日の投稿欄にありますので確認ください。今回のアドレスを掲載しましたので見ていただければと思います。ポイントは日本の基準値が国際基準に比べて厳しい事、山菜やきのこのように年間に食べる量が限られる食品の扱いです。ご意見がありましたらお願いします。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20210309/6050013738.html
要請内容について簡単に紹介しています。




Re: きのこ、山菜の出荷制限の見...   konpas - 2021/03/11(Thu) 15:51 No.473

まめだんごさん

情報ありがとうございます。
先日テレビニュースで放送されていたのですが、詳細が分からず気になっていました。参考になりました。
これを機会に基準が見直されることを期待したいです。





このキノコの名前をお教えくださ...  投稿者: ryujumihou 投稿日:2021/02/03(Wed) 22:42 No.465   HomePage

この1月下旬に山の土手斜面で見つけたのです。そこは土手の傾斜地で多くの枯れた木々が積もっている場所でした。このキノコの不整形の傘の上面は薄茶色ですが、裏面は白く、皺は密なものです。柄は無いかあっても短いものです。傘は幾つかが集合していて、1つは7〜9cmくらいで、全体は20cm位のものです。
 これらの特徴から、シロカレハシメジ、シロアンズタケ、オオイチョウタケ、シロハツ、ブナハリタケなどを候補をあげて調べていましたが、どれとは判断できません。これらの候補以外のものの可能性もあると思います。何という名前のキノコでしょうか、どうぞお教え下さい。





Re: このキノコの名前をお教えく...   konpas - 2021/02/04(Thu) 05:21 No.466

ryujumihou さん
初めまして。

土手斜面に発生していたとのことですが、1枚目の背景に写っているのは広葉樹でしょうか。
その広葉樹から発生していませんでしたか。写真からは地面近くの広葉樹から発生しているように見えるのですがいかがでしょうか。




Re: このキノコの名前をお教えく...   まめだんご - 2021/02/04(Thu) 13:09 No.467

最後の写真の感じではヒラタケと思います。似たような写真を添付してみました。生える場所で雰囲気がかなり異なります。





Re: このキノコの名前をお教えく...   ryujumihou - 2021/02/04(Thu) 18:19 No.468

konpas様、こんにちは。初めまして。
周辺の林は植林などのない広葉樹林だったと思います。そういわれてみると、背景の大きな木にこのキノコは生えていたんですかね。気付きませんでした。

まめだんご様、こんにちは。初めまして。
ヒラタケを調べてみましたが、キノコの生える培地の条件によってり随分と外観が変わってくるようですね。ツキヨタケに似てきたり、ホンシメジの様な形になったりしてくるんですね。
お示しになったヒラタケの傘上からの写真は、今回質問のものとひどく酷似しています。
ありがとうございます。
追伸: 次の日に行ってみましたら、すべて無くなってしまっていました。食べられるキノコ(ヒラタケ)として持って行かれたのかな?




Re: このキノコの名前をお教えく...   konpas - 2021/02/04(Thu) 21:48 No.469

ryujumihou さん

広葉樹上に発生していたら、私もまめだんごさんと同じくヒラタケと思います。
他のきのこでも結構ですから、また何か情報があったら投稿してください。お待ちしています。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -