307473
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

準絶滅危惧のコカンバタケ発見  投稿者: bandai 投稿日:2020/06/24(Wed) 16:01 No.369

 先日の21日、会員のTさんの案内で、以前から希望していた準絶滅危惧種のコカンバタケ探しに四時遊歩道に出かけた。1時間ほど探して諦めかけたところ、枯れたミズナラの大木の地上2mほどのところに赤い塊が見つかり、Tさんはすぐ探していたきのこであることを確認した。
 写真の後、採集しようとしたが柔らかいわりに柔軟性もあり、やっとのことで剥がした。径約10p、
厚さ3pほどの子実体は、表面が黄褐色に赤褐色のひび割れ模様があり、裏は淡黄色で傷には褐色変、後でKOHをつけると黄変した。におい味とも温厚だが、後に苦みもあったので、食用には不適である。
根元にあった赤く小さな幼菌は残したが、このきのこは一年生であるという。
 なお、この他の採集きのこは、ザラエノハラタケ、ウラベニガサ、ダイダイガサ、コウジタケ、シロキクラゲ、ヒイロタケ、ゴムタケ、チャウロコタケ、ハカワラタケ、ネンドタケ、ヒロハチャツムタケなどを冨田さんに同定していただいた。
 県内には全国的にも珍しい菌類が多く、今後もこれらを保護しながら活動していきたい。





Re: 準絶滅危惧のコカンバタケ発...   まめだんご - 2020/06/24(Wed) 21:33 No.371

幼菌を含め貴重な写真を掲載いただきありがとうございました。図鑑に出ている写真のイメージと色合いが違う感じで実物を見てないとわからないと思いました。





コショウイグチ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/06/24(Wed) 21:18 No.370

逢瀬公園のモミ林でウスタケを見ていたら、横にイグチの仲間が見られた。コショウイグチと思い小片を噛んでみると非常に強い辛味を感じた。イグチの仲間でこのような強い辛味を持つきのこは珍しいので、見つけたらぜひ味見をしてみてください。柄の基部に黄色い菌糸が見られる特徴がある。フサヒメホウキタケも見られるようになりました。その他にテングツルタケ、チギレハツタケ、ササクレヒトヨタケ、マツオウジ、ベニヒダタケ、ヒメカバイロタケ、クヌギタケなどが見られました・






ベニタケ属発生  投稿者: konpas 投稿日:2020/06/14(Sun) 14:24 No.366

西郷村などの県南でアカカバイロタケとベニタケ属が発生していました。
いよいよベニタケ属やイグチ科のきのこの発生が始まったかなと思っています。
ベニタケ属はドクベニタケ、シュイロハツ、ニシキタケに似ていると思うのですが、図鑑の記述と少しずつ違いがあり、結局ベニタケ属までしか分かりませんでした。





Re: ベニタケ属発生   konpas - 2020/06/14(Sun) 17:37 No.367

アカカバイロタケは誰かに蹴飛ばされたのか分かりませんが、道ばたに転がっていたのを拾ってきて標本撮影しました。




Re: ベニヒダタケ   まめだんご - 2020/06/14(Sun) 17:42 No.368

雨が降ったので県南ではベニタケの仲間が発生し始めたようですが、逢瀬公園にはまだ見られませんでした。ベニヒダタケとマメホコリ(変形菌の未熟な子実体)が確認できましたが、ウスタケもあまり数が増えていませんでした。マツオウジは相変わらずあちこちにみられました。先週採ったクサミノシカタケと思われるきのこの写真も添付してみました。






こんな場所にもきのこが  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/06/02(Tue) 21:19 No.360

きのこ探しに公園に行くと何かしらきのこに出会いますが、街路樹の切り株や材木屋さんの貯蔵木などをみると意外と面白いきのこが見られることがあります。久しぶりに街路樹の切り株を見に行ったところアラゲカワキタケとアミスギタケがみられました。昨年はキクラゲも見られたのですが、雨が少なくからから状態でした。材木屋さんの貯蔵木のところには丁度マツオウジが何個か見られました。公園ではマツオウジの他にウスヒラタケと腐り始めたナラタケが生木の根元に見られました。温度が上がり始めたので雨さえ降れば夏のきのこが見られると思います。




Re: こんな場所にもきのこが   まめだんご - 2020/06/02(Tue) 21:33 No.361

写真を添付します。





Re: ウスタケ、ヒラウスベが   まめだんご - 2020/06/04(Thu) 16:00 No.362

逢瀬公園に今年もウスタケが見られるようになりました。ササクレヒトヨタケ、イタチタケ、アミスギタケの他にマツオウジ、ヒメカバイロタケも相変わらず見られます。別の公園にはヒラフスベが出始めました。ヒラフスベは初めはこのように弾力のある黄色をしていますが、成熟してくると茶褐色になりボロボロに崩れてくる変わったきのこです。





Re: こんな場所にもきのこが   konpas - 2020/06/05(Fri) 16:48 No.363

まめだんごさん

情報ありがとうございます。
いろいろなきのこが発生しているんですね。私が最近歩いたところはきのこの発生はさっぱりでした。
ヒラフスベの画像はとても参考になりました。




Re: ヒラフスベ   まめだんご - 2020/06/05(Fri) 19:28 No.364

ヒラフスベは2日でアイカワタケ形に生長していました。ヒラフスベとアイカワタケはDNA分析の結果同種であることが明らかになっています。この木には毎年必ずヒラフスベが発生します。市街地の公園であるため、大きくなる前に採られてしまうことが多いのですが。2日前には見られなかった側面にこぶ状の新たな子実体が発生していました。






マツオウジの発生  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/05/24(Sun) 20:31 No.353

今年も逢瀬公園にマツオウジが発生しはじめました。来週あたりから松の切り株を注意してみると普通にみることが出来ると思います。松の切り株にはセンボンイチメガサもみられました。また腐植したところにフミズキタケが多量に発生していました。数日雨が降り低温になったのできのこもぼつぼつ出てきそうです。コロナ騒ぎでホームステイばかりせずきのこ探しに出かけてみてはいかがですか。





Re: マツオウジの発生   konpas - 2020/05/25(Mon) 05:30 No.354

まめだんご さん

貴重な情報ありがとうございました。
数日間の雨できっときのこが発生しているだろうなと思っていました。昨日、いわきの山麓を少し歩いたのですが、軟質系のきのこは一つも見つけられませんでした。
今時期はやはり公園などの低地の方がきのこを見られる可能性が高いのでしょうか。
2〜3日中には近場を歩いてみようと思います。




Re: マツオウジの発生   konpas - 2020/05/26(Tue) 14:09 No.355

まめだんごさんに刺激されて、早速きのこ探しに行ってきました。

ヌメリイグチが早くも顔を出していました。他に少し大きめのスジオチバタケ、ヒメカバイロタケ、マツオウジ、クチキフミヅキタケ、フミヅキタケなど、不明種もいくつか発生していました。
ヌメリイグチ、スジオチバタケ、ヒメカバイロタケの画像を投稿します。





Re: ヒメカバイロタケ   まめだんご - 2020/05/26(Tue) 19:56 No.356

先日センボンイチメガサとして紹介した写真はヒメカバイロタケの間違いでした。改めてヒメカバイロタケの写真を添付しました。




Re: マツオウジの発生   konpas - 2020/05/28(Thu) 04:41 No.357

私も間違いを修正です。
クチキフミヅキタケが発生していたと書きかましたが、ウラベニガサの仲間(そのものかも)でした。
画像も投稿します。





アミガサとテンガイカブリ   konpas - 2020/05/29(Fri) 09:30 No.358

昨日(5/28)会津地方に行って草むらを歩いていたら、「こんなところに…」と思う場所に、アミガサタケとテンガイカブリタケが発生していました。
カメラを持っていなかったので持ち帰って撮影したものを投稿します。






きのこの名前  投稿者: ayumu 投稿日:2020/05/09(Sat) 06:37 No.348

はじめまして
今月撮ったキノコです。野外では何時の季節かは分かりません。
訳あって室内である実験をしている相馬出の者です。現在は
神奈川に住んでいます。1,2はミリ単位のきのこです。
2,4もミリですがこちらの柄は1.5センチ程です。
キノコの名前を教えて下さい。宜しくお願いします。





Re: きのこの名前   konpas - 2020/05/10(Sun) 14:44 No.349

ayumu 様

管理人のkonpasです。投稿ありがとうございます。

私には種名が分かりませんでしたので、会員の皆さんに掲示板を確認していただきました。
bandaiさんから以下のメールをいただきましたので、ここに掲載させていただきます。

1) (3枚目と4枚目の)白い傘の数本は、Marasmius(ホウライタケ属)のようなイメージです。
この中でも近いのがシロホウライタケなのですが、柄の長さと色(白?)は図鑑の説明に合いませんので、そのものではなさそうです。

2)2つ目(ayumu様の1のきのこ)の小型きのこは、かさと柄、さらには管孔?の様子がはっきりしませんので、全く分かりません。

観察ポイントについて
1)かさの表面
    シロホウライタケ → 平滑
    ヒノキオチバタケ、アシグロホウライタケ → 微粉状
2)柄について
    シロホウライタケ → 表面は微粉状、全体白色だが下部
               は黒味帯びる、長さ0.8〜2cm
    ヒノキオチバタケ → 表面微粉状、長さ2.5〜4cm
    アイグロホウライタケ → 表面微粉状、上部白色、下部黒
               長さ1〜2cm
以上です。
ちなみに3枚目と4枚目のきのこは、針葉樹(ヒノキ、スギ)の枝からの発生でしょうか。もしそうだとするとヒノキオチバタケの可能性が高いです。

これからまだ返信があるかもしれませんので、何度か掲示板を確認していただけると幸いです。




Re: きのこの名前   ayumu - 2020/05/10(Sun) 20:55 No.350

konpas様、bandai様有難うございました。
元々煩わしい極小キノコで申し訳ありません。
画像も不明瞭で申し訳ありませんでした。
この白い極小キノコは腐葉(杉の実)に生えてきます。

小高神社や夜の森公園、懐かしいです。
今後も宜しくお願いします。





春のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/05/01(Fri) 21:36 No.346

春のきのこアミガサタケを今年は見ないで終わりそうかと思っていたら、会員のHさんから逢瀬公園に生えていましたと教えていただき本日見てきました。逢瀬公園では何回か採取しているのですが、今回の場所は私がいつも見ている場所とは異なっていました。このきのこは中国では人工栽培が行われているとのことですが、意外な場所に現れる不思議なきのこと言う印象を持っています。4月下旬にはタマキクラゲを見ました。先日逢瀬公園のフクロシトネタケと思われるきのこをkonpasさんが紹介していましたが、私も以前からこのきのこを採取しており、松の朽木のそばに生えることや子実体の色あいからオオシトネタケとは異なると思っていました。会員のTさんに胞子を見ていただいた結果はフクロシトネタケの特徴的な形態は見られませんでした。胞子が成熟していないことが原因だったのかもしれません。ただ未熟な胞子の形態は中に油球が見られフクロシトネタケに似ているようにも思われました。この仲間にはナミコブシトネタケと言う種が知られており、この種も針葉樹に生えるようです。





Re: 春のきのこ   konpas - 2020/05/02(Sat) 05:10 No.347

まめだんごさん

アミガサタケの貴重な情報ありがとうございます。私はアミガサタケを一度も見ないで今年の春は終わってしまいそうです。
シトネタケ属のご教示ありがとうございます。ナミコブシトネタケという種は初めて知りました。早速ネットで検索してみたところ、これも特徴的な胞子の形になるのですね。とても参考になりました。
ありがとうございました。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -