313676
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.ハルシメジ(広義)   はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。
2.シロシメジについて   シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ
3.珍しいキノコみーつけた   Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

新春のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/01/08(Wed) 16:35 No.328

あけましておめでとうございます。今年初めて郡山もうっすらと雪が積もりました。雪の中でもきのこ採取ができます。私の家の近辺の切り株を探してみると、ヒラタケ、エノキタケ、アラゲキクラゲなどが見られました。エノキタケは4か所ほど見ることができました。同じ切り株からヒラタケとエノキタケが、別の切り株からはアラゲキクラゲとエノキタケが見られました。初春の話題に紹介させていただきました。今年もよろしくお願い致します。






新年のご挨拶  投稿者: konpas 投稿日:2020/01/02(Thu) 11:42 No.327

皆さま
新年のご挨拶を申し上げます。
画像を添付させていただきました。






アカヤマタケ属  投稿者: bandai 投稿日:2019/12/27(Fri) 11:28 No.326

10月の柳津森林公園で事務所付近に出ていた小さなきのこです。
かさの鱗片が気になって採集したものの、殆どの図鑑には載っておらず、唯一、工藤さんの
「青森県産きのこ図鑑」61ページの「ムツノササクレキヤマタケ(新称)」に近いと判断しました。
観察では、かさが黄色地に黒褐色の細かい鱗片があり、ひだは垂生、胞子は大小2型(12µm、5μm)
です。






2019年 心に残るキノコ  投稿者: pil 投稿日:2019/12/22(Sun) 18:41 No.313   HomePage

こんにちは♪
今年最も心に残ったキノコは、サンゴハリタケです。
初めて見る繊細で美しい姿に、うっとりしてしまいました。
来年も同じ場所から発生してくれればうれしいのですが(*^-^*)





Re: 2019年 心に残るキノコ   konpas - 2019/12/24(Tue) 15:55 No.316

pil さん
投稿ありがとうございます。

とてもきれいなきのこですね。私はサンゴハリタケを見たことがありません。もし今年見ていたら、きっと今年一番の心に残るきのこになっていたかもしれません。
最初にこの画像を見たとき、まるで氷瀑のようだなと思いました。
とても素敵な画像を投稿いただきありがとうございました。




Re: 2019年 心に残るキノコ   pil - 2019/12/25(Wed) 22:42 No.318

どういうわけか、写真が2枚、上下逆になってしまいました。
修正したいのですが、修正の仕方がわかりません(^_^;)
申し訳ありませ〜ん。




Re: 2019年 心に残るキノコ   konpas - 2019/12/26(Thu) 06:31 No.319

pil さん
申し訳ありません。プログラムの欠陥かと思うのですが、画像が逆さまになってしまう原因が分かりません。
修正の仕方ですが、この掲示板のページの一番下まで見に行くと、最後の行に記事の修正あるいは削除があります。
最初に、処理と書かれている右の白い枠内に「記事の修正」となっていることを確認します。もし「記事の削除」となっていれば、下向きの三角のような矢印をクリックして「記事の修正」にします。

2番目に、記事Noと書かれた右側の赤枠の中に、記事Noを記入します。
pilさんが投稿した記事の一番上が「2019年 心に残るキノコ  投稿者: pil 投稿日:2019/12/22(Sun) 18:41 No.313 家のマーク 返信」になっています。その中のNo313が記事bナす。

3番目に修正キーとある右の赤枠に、pilさんが投稿するときに、修正キーを記入した英数字を記入します。

そして最後に赤枠で囲まれた「送信」をクリックすると、修正画面に行きます。お試しいただきうまくいかないようであれば、また返信をお願いします。

長々としかもくどい書き方をしましたが、それほど面倒な作業ではないと思っていますのでよろしくお願いします。




Re: 2019年 心に残るキノコ   pil - 2019/12/26(Thu) 18:57 No.321   HomePage

修正画面から、画像を再投稿してみたのですが、逆になったままですね。
写真を逆さにしてから、再度試してもダメでした〜(^_^;)




Re: 2019年 心に残るキノコ   konpas - 2019/12/26(Thu) 21:27 No.325

pilさん

自分で5枚の画像を投稿してみたらうまくいきました。
原因不明でプログラムを直すことができません。
これに懲りずに、今後も投稿をよろしくお願います。





今年のキノコ。  投稿者: ドクキノコ 投稿日:2019/12/24(Tue) 18:47 No.317

30年通っているいつもの山。
ついにマイタケが発生。
樹々の樹齢も30年、間違いなく重ねてますので。
来年以降が楽しみです。
(2019年10月7日)

また、2019年、11月24日。
今年も発見。ムキタケのムラサキタイプ。
コレで来年は幸せになれます。(ハズ)




Re: 今年のキノコ。   konpas - 2019/12/26(Thu) 17:44 No.320

ドクキノコ さん
ドクキノコさんのmyfieldでマイタケを見つけられていたのですね。
来年も幸せになれること間違いなしですね。
写真は撮られなかったのでしょうか。





ムキタケ8708  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/12/20(Fri) 20:02 No.307

先週ムキタケの写真を紹介しましたが、本日採ったムキタケは緑色が強いものが多く、右側の大きなものが通常のものでカサ表面の色は黄土色をしています。また、変わったものとして、ムキタケは通常はほとんど柄がないのですが、本日採ったものの中に長い柄(まるで根のよう)を持つものがありました。このようなムキタケははじめて見ました。
先週の写真と本日の写真2枚紹介します。





Re: ムキタケ8708   konpas - 2019/12/20(Fri) 22:53 No.308

まめだんごさん

オソムキタケというものでしょうか。
たくさん発生しているんですね。私は今日も登山に行ってきましたが、ムキタケもエノキタケにも出会えませんでした。
柄の長いムキタケは珍しいですね。
先日キヒラタケと思われるキノコを採取したのですが、これにも柄がありましたが。
図鑑によると柄は欠落していると記述されているので、いまいち自信がないです。
また、胞子紋はピンク色だが、採取後しばらくしてから胞子紋を取ると白っぽくなると記述されています。このきのこの胞子紋はごく淡いクリーム色がかった白色です。
キヒラタケでしょうかね。ご意見いただければ幸いです。





Re: ムキタケ8708   gorosuke - 2019/12/20(Fri) 23:12 No.309

konpas様

>キヒラタケ
ヒダが違うように思います。




Re: ムキタケ8708   まめだんご - 2019/12/21(Sat) 09:29 No.310

konpas様
写真の感じではヒラタケのように見えます。キヒラタケはカサ表面に毛が密生しています。色合いもキヒラタケとは違うように思います。先週採取した写真にはヒダ側が写っていませんでしたのでヒダ側も写っているものを入れました。オソムキタケは青森で知られていますが、苦味があると言われています。写真のきのこには全く苦味はありませんでした。採取した倒木の同じ個所で採取していますのでムキタケに間違いないと思います。




Re: ムキタケ8708   konpas - 2019/12/21(Sat) 15:30 No.311

gorosuke様 まめだんご様

ご意見ありがとうございます。
なるほどひだが違いますかぁ。実はかなり老成していて形状がしっかりしているのがありませんでした。それと、老成のせいと思われますが、傘表面に毛が見られるのですが、その量が少なく部分的にある状態になっていました。えっと、見たまんまで表現すると、傘表面と柄の部分の一部が荒く毛羽立っている。状態です。
ヒラタケも考えたのですが、上記のことと胞子がウインナーソーセージの形であることからヒラタケを外しました。

まめだんご様
 オソムキタケには苦みがあるとのことで、改めて図鑑を確認しました。勉強になりましたありがとうございます。




Re: ムキタケ8708   小山明人 - 2019/12/24(Tue) 05:20 No.314

先頭はムキタケ、2番目はヒラタケ、3番目はキヒラタケです。ブツ撮りの右の柄の感じやかさ表面の微毛からムキタケを思わせますね。





Re: ムキタケ8708   konpas - 2019/12/24(Tue) 15:52 No.315

小山明人 様
コメントありがとうございます。

ムキタケは考えの中にありませんでした。胞子の画像を投稿いただいたので、よく分かりました。
私の採取した胞子の形と小山明人様のムキタケの胞子の形がとても良く似ています。
図鑑を確認したら「細かい微毛を密に被る」と記述されていました。
ムキタケとさせていただきます。ありがとうございます。
何度もムキタケを見ているのに、細かい観察をしていないことを改めて知らされました。





2019年 心に残るきのこ  投稿者: konpas 投稿日:2019/12/22(Sun) 10:03 No.312

福島きのこの会情報交換ボード(掲示板)をご覧の皆様
今年も残すところ10日を切り、忙しい年末をお過ごしと思います。
そのような中で恐縮ですが、あなたの心に残るきのこを投稿いただけないでしょうか。
珍しいきのこ、自分のお初見、きれいに撮れたきのこ、特別の思い出に残るきのこ等々、どのような理由でも結構です。

初めに私の2019年心に残ったきのこを投稿いたします。
一つは、コウボウフデです。福島県中通り南部で2年前に見つけ、昨年は確認できませんでしたが、今年は長い期間発生していました。福島県中通り南部では極めて珍しい確認と思っているので、とてもうれしい出来事でした。
二つ目は、キアシヤマドリタケ(池田仮称)?です。ヤマドリタケモドキとしてTwitterに上げたところキアシヤマドリタケ(池田仮称)ではとのご指摘を受けました。画像を見直してみると「確かに」と思われました。よく確認しない自分のうかつさを改めて知ったきのこです。

追記です。私のように長々と理由を書かれなくて結構です。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -