307468
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

きのことツチアケビの花  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/07/08(Mon) 21:20 No.261

大槻公園にもタマゴタケが7月5日に見られました。カサが開いていました。近くの神社でアカヤマドリとアカゲシメジに近縁の種(?)を採りました。このきのこの名前が分かる人がいましたら情報お願いします。このきのこは逢瀬公園では9月によく見られます。ツチアケビは秋に赤い実をつける植物で、ナラタケ菌に寄生すると言われていますが、花を見ている人は少ないと思い掲載しました。私の自宅の近くの公園に毎年みられるのですが、市街地でまとめて生えるのは珍しいと思います。この近くにクロノボリリュウタケがたくさんみられました。この場所ににはハタケシメジやカレエダタケモドキも混生していました。こちらは7月6日です。





アケボノタケ  投稿者: konpas 投稿日:2019/07/08(Mon) 20:27 No.260   HomePage

芝生にうす紫というか淡い藤色のきのこを見つけました。
中丘があり「これはアケボノタケではないのか」と直感的に思って、丁寧に撮影したのですが、掘り起こしたらバラバラになりました。
とても脆いきのこでした。
私にはお初です。






逢瀬公園にタマゴタケが  投稿者: ao 投稿日:2019/07/08(Mon) 10:59 No.258

 7月8日、逢瀬公園にタマゴタケが2本発生していました。
ここは例年8月下旬以降に発生していましたので、今年はかなり
早い発生です。





Re: 逢瀬公園にタマゴタケが   konpas - 2019/07/08(Mon) 20:23 No.259   HomePage

こんにちは。
情報ありがとうございます。
私も7月5日に宇津峰山麓でタマゴタケ2本発生しているのを見ました。
今日改めて撮影に行って来たら、1本だけ撮影できました。
今年は本当に早いようですね。






ハラタケ属のキノコ2  投稿者: TAKE 投稿日:2019/06/23(Sun) 20:17 No.257

aoさん、konpasさん、助言有難う御座います。ブラウン系のツクリタケのデータが不足しているのではっきりしませんが、スーパーで買って調べてみようと思います。konpasさんの三種比較表ありがとうございました。
Agaricus subfloccosusは視野に入っていませんでした。胞子の大きさも図鑑によってずれがあってなかなか決定は難しいようです。でもこの三種はいずれも傷つけると赤変する点が共通ですので、採取したこの不明菌はこれらの三種の近縁種といって良い(?)・・・でしょうか。





ハラタケ属のキノコ  投稿者: TAKE 投稿日:2019/06/22(Sat) 21:44 No.254

6月4日に腐って黒くなったきのこが持ち込まれました。ハラタケ属だと分かったのですが、正体は分かりませんでした。6月15日に庭に再び出たというので採取してきました。ハラタケにとても似ているキノコなのですが、傘色が鈍い白色に黄土色の鱗被が覆っていて傘の上には土や細かい砂が付着していました。傷つけるとわずかに赤変し、ハラタケの仲間だと分かりました。胞子は卵形〜短楕円形で、5〜7.5X4〜5.5μm、シスチジアは側はなく、縁のみで棍棒状19〜22x8〜10μm。いろいろ図鑑を当ってみましたがハラタケ、モリハラタケ、オオミノモリハラタケ(仮)、など該当しませんでした。スイス図鑑Vol.4のNo.173,Agaricus bitorquis の写真と記述が似ているようなのでもしかしたら、と思っています。発生した庭の持ち主は、少し離れた所のトマト園で枯れたトマトの枝を砕いて肥料にしたものを売っていたのでそれを買ってきて庭に入れたと話しています。このキノコが日本で登録済みなのか、または肥料に混じっていた菌なのか不明です。情報をお持ちの方教えてください。





Re: ハラタケ属のキノコ   ao - 2019/06/23(Sun) 08:09 No.255

ツクリタケ(マッシュルーム)のブラウン系はどうでしょうか?




Re: ハラタケ属のキノコ   konpas - 2019/06/23(Sun) 18:37 No.256   HomePage

Agaricus bitorquiとツクリタケと他1種の計3種を和訳してみました。


多少でも参考になれば幸いです。






逢瀬公園きのこポツポツ  投稿者: konpas 投稿日:2019/06/21(Fri) 17:41 No.253   HomePage

逢瀬公園をお散歩目的で歩いたら、いろいろなきのこに出会えました。
テングツルタケ、広義のフクロツルタケ、シュイロハツっぽいベニタケ属を投稿します。
シュイロハツと思われるのですが、傘表面が妙にマット(ビロード状)なのが気になりました。傘表皮を剥いたりなどの確認をしていません。
他には傷ついたところが赤色変しているチチタケ。乳液は白色で多い。
キヌハダトマヤタケかオオキヌハダトマヤタケ
その他ポツポツ。きのこ探ししたら結構ありそうな気配でした。






シメジ型きのこの続  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/06/15(Sat) 21:04 No.252

先日紹介したシメジ型きのこの写真を追加しました。ヒダは白色です。カサはクマシメジのようなささくれ状は見られず、どちらかというとビロウド状です。断面を見ると柄の充実度(かなり固い)がわかるかもしれません。カサ表面の拡大図を添付してみました。柄を噛んでみましたが、にがみや辛味はありませんでした。
昨年裏磐梯で撮影したクマシメジの写真を一つ入れました。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -