307468
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

スジオチバタケ  投稿者: bandai 投稿日:2018/06/04(Mon) 00:27 No.182

裏磐梯の植物愛好家、友坂さんからスジオチバタケの画像が届いたので投稿します。
私は見つけたことがないので興味津々でした。小さいきのこをこれだけアップして
撮影する技術も相当だと思います。





逢瀬公園にツチスギタケモドキが...  投稿者: ao 投稿日:2018/05/24(Thu) 10:22 No.178

 5月24日、逢瀬公園にツチスギタケモドキが発生していました。
この場所は昨年6月25日に発生していましたので、今年は1カ月ほど
早いようです。





Re: 逢瀬公園にツチスギタケモド...   konpas - 2018/05/24(Thu) 21:25 No.179   HomePage

ao さん

早くもツチスギタケが発生しているのですか。今年は1ヶ月も早いのは驚きです。

私は例年行く場所を5月20日前後に3ヶ所ほど回ってみたのですが、ほとんどきのこを見つけることができませんでした。
場所により違いが大きいのかもしれませんね。




Re: 逢瀬公園にツチスギタケモド...   konpas - 2018/05/31(Thu) 05:40 No.181   HomePage

5月29日(火)に宇津峰山でツチスギタケモドキを採集しました。
ほとんどが束生しながら、バラバラといくつも発生していました。

あれ?私の前の返信が「ツチスギタケ」になっていますね。「モドキ」を書き忘れていました。






森のきのこ展示室2周年  投稿者: konpas 投稿日:2018/05/25(Fri) 17:46 No.180   HomePage

2018年5月20日(日)で逢瀬公園・緑化センターに開設した「森のきのこの展示室」が2周年を迎えました。

当日はH氏と私の二人が9:00頃〜15:30頃まで展示室で、見学者への解説をさせていただきました。(注;私は10:30頃から)
およそ6時間あまりの間に、ほぼ途切れなく見学者にお出でいただきました。
多くの見学者は内容の解説に、とても興味を持っていただけたようでした。

子どもさん達にはクイズを楽しんでもらい、正解した子ども達にはきのこグッズをプレゼントして大いに喜んでもらいました。

当日の画像の一部を掲載させていただきます。






春のきのこです  投稿者: bandai 投稿日:2018/05/22(Tue) 16:07 No.176

先日、裏磐梯の秋元湖近くの林内で、テンガイカブリタケを見つけましたので紹介します。
林はヤナギ類を中心としたもので、林床内にはスミレ類もあってこの時期としては比較的
明るい林内でした。10cm程度の大きさで非常にもろく、柄は中空で下部はやや膨らんで
いました。持ち帰って胞子を見ると、見事に子嚢内に8個の胞子があり、感激しました。





Re: 春のきのこです   konpas - 2018/05/23(Wed) 21:42 No.177   HomePage

bandaiさん、こんにちは。

子囊胞子がきれいに撮れていますね。

テンガイカブリタケは、私が中通りで見たのは4月下旬なのですが、会津では今頃が発生時期なのでしょうか。





画像の追加です  投稿者: bandai 投稿日:2018/05/16(Wed) 11:45 No.173

先ほどの不明画像の追加をいたします





Re: 画像の追加です   konpas - 2018/05/17(Thu) 16:59 No.174   HomePage

なんでしょうね。全く分かりません。
と言いつつ、ツバナシツチナメコなんてのもありますね。以下のサイトに載っています。
新版北陸のきのこ図鑑にも掲載されているので、bandaiさんは確認済みと思うのですが、それしか思い浮かばないです。

ツバナシツチナメコで検索すると「Agrocybe pseudoerebia ツバナシツチナメコ - Biglobe」があるので、このページが参考になると思います。




Re: 画像の追加です   bandai - 2018/05/18(Fri) 12:40 No.175

ありがとうございました。確かにツバナシツチナメコなんて言うのもありましたね。
その方面から調べたら、「ツバナシフミヅキタケ」に非常に近いことを知りました。
@発生場所がチップ上 Aかさに粘性無し B全体の色合い C柄表面の粉状と下部の白色菌糸
などです。ただ、いくつかの点で?が付きましたので、再度採集してきたいと思います。
コンパスさんありがとうございました。





このキノコを教えてください  投稿者: bandai 投稿日:2018/05/16(Wed) 11:42 No.172

先日、近くの公園内でチップ敷歩道にあまり見たことないきのこの群生があり、気になったので
採集してきました。カサはややフェルト状で平滑。ヒダには複数の小ひだがあり、やや垂生。
柄につばは無く、上部はヒダから伸びた縦状模様、さらには上、中部には微細な暗褐色のささくれ
模様が目立ちました。下部はやや膨らみ白い菌糸に覆われています。





逢瀬公園にハタケシメジが発生  投稿者: ao 投稿日:2018/05/12(Sat) 11:15 No.170

5月12日、逢瀬公園に早くもハタケシメジが発生していました。
毎年発生する場所です。





Re: 逢瀬公園にハタケシメジが発...   konpas - 2018/05/13(Sun) 15:44 No.171   HomePage

ハタケシメジ発生ですか。今年は適度の雨がきのこの発生を早めているのでしょうかね。
このまま適度の雨と晴天が繰り返して、大量発生を続けてくれると嬉しいですね。

私は5月11日に浅川町できのこの大量発生に会えました。期待していなかったのでとても嬉しかったです。
サケツバタケは2m前後の菌輪のように発生していました。他にも大群生状態のきのこが数種ありました。

その中から
1.2.3はサケツバタケ。傘に置いたカッターナイフの長さが13センチなので傘径最大20p前後のもの多くあり。

4〜6はヒメフミヅキタケ?。自信なし。

7はヒトヨタケの仲間でしょうか。この形は初めて見たような気がします。皆さんのご意見いただきたいです。

8は群生が10ヶ所前後あったサンコタケ?です。ホントにサンコタケが自信なし。皆さんのご意見いただきたし。ヨツデタケの可能性はないでしょうか。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -