307467
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

逢瀬公園できのこ教室  投稿者: konpas 投稿日:2017/06/26(Mon) 09:37 No.36   HomePage

6月25日(日)に逢瀬公園主催のきのこ教室がありました。
福島きのこの会の会員の廣井さんが講師だったので、会員のブックさんと一緒に見学させていただきました。
講義の内容はきのこの栄養・機能成分、きのこ類と健康についてでした。
様々な成分の健康への活用や食品への活用などから、干ししいたけの戻し方まで、盛り
だくさんの内容でした。
講義の後に参加者が三々五々きのこ採集に向かいましたが、これまでの乾燥続きで、予
想どおりのごく少量でしたが、講師の廣井さんや会員による説明に、参加者の皆さんは
熱心に聞き入っていました。
福島きのこの会監修で逢瀬公園管理棟に開設された、きのこの展示室にも教室参加者と一般の方が訪れ、こちらも熱心に見学されていました。






逢瀬公園にツチスギタケモドキ発...  投稿者: ao 投稿日:2017/06/25(Sun) 10:35 No.34

6月25日、逢瀬公園にツチスギタケモドキが発生していました。
ここは、毎年秋に大量に発生する場所です。





Re: 逢瀬公園にツチスギタケモド...   konpas - 2017/06/26(Mon) 09:33 No.35

逢瀬公園に来てたのですね。私もブックさんも行ってました。
きのこを探したのですがほとんど見つけられなかったのですが、出るところには出るんですね。

私の方は貼る画像がありません(笑)





逢瀬公園にハタケシメジ発生  投稿者: ao 投稿日:2017/06/12(Mon) 11:15 No.31

6月9日、逢瀬公園にハタケシメジが発生していました。
2株発生していましたが、1株は歩道だったために踏みつけられて
残念な姿になっていました。





Re: 逢瀬公園にハタケシメジ発生   konpas - 2017/06/13(Tue) 05:06 No.32   HomePage

ao さん

逢瀬公園は発生状況が優秀ですね。
昨日の調査はほとんど何も無しでした。少しあったものは天然乾燥標本状体でした。(笑)
しかも調査時間帯はほぼ雨降りで、きのこの整理も雨の中でした。

逢瀬公園は他に何か発生していましたか。




Re: 逢瀬公園にハタケシメジ発生   ao - 2017/06/13(Tue) 05:49 No.33

konpasさん

その他のきのことしては、ベニタケ属2種、ヒメカバイロタケかなと
思われるきのこが発生していました。






オレンジ色のきのこ  投稿者: かぜくさ 投稿日:2017/06/10(Sat) 23:23 No.26   HomePage

こんばんは♪
初めて投稿させていただきます。
ヒイロタケとは違うなと近寄って写してみました。
マスタケというオレンジ色のきのこもあるのですね。
名前は分かりませんが、見ていただけたらと思います。





Re: オレンジ色のきのこ   konpas - 2017/06/11(Sun) 05:50 No.27

かぜくさ さん
投稿ありがとうございます。

まず、マスタケではなさそうに思います。←自信ないです(汗)
他の皆さんいかがでしょうか。ご意見お待ちしています。

シロカイメンタケというのがあります。若い時にはこのようにマスタケのような色をしていることがあります。成熟すると退色して白っぽくなります。

http://birdfungi.blog.fc2.com/blog-category-172.html

全体の大体のサイズ(上から見た幅と厚み)を教えていただけませんか。大雑把で良いです。5pくらいとか15pくらいとか。
それと、断面(切断面)があると、形状が分かってなお良いです。





Re: オレンジ色のきのこ   ブック - 2017/06/11(Sun) 10:29 No.28

かぜくささん
 画像を見た限りでははっきりしたことは言えませんが、大きさ(恐らく10cm以上?)、
表面の質感(ごつごつ)、この時期の採集などからシロカイメンタケかと思われます。
 参考までによく言われている違いを書いてみます。
 ◎大きなオレンジ色のきのこ
   シロカイメンタケ(左画像):夏から発生。幼菌はオレン
ジ色で成長と共に白色化で強靭。表面はごつごつ
感あり数個重なる(重生)が株状にはならない。
不食。
   マスタケ(右画像):秋に発生。傘の縁がふっくらして
質感があり波打つ。成長すると肉質はもろくなる。
天ぷらなどが美食。

 ◎小さなオレンジ色のきのこ
   シュタケ    :冷温帯のきのこ。主に枯れた広葉樹
に発生。かさ裏の管口は肉眼でも観察可能。
1mm当たり2〜3個。
   ヒイロタケ   :暖地帯のきのこ。主に枯れた広葉樹
に発生。かさ裏の管口はルーペを用いないと観察
不可能。1mm当たり6〜8個。





Re: オレンジ色のきのこ   かぜくさ - 2017/06/12(Mon) 00:23 No.29   HomePage

こんばんは♪
konpasさん、ブックさん、説明をいただき、ありがとうございました。
きのこの同定用に写真を撮ることにも慣れていなくて、少ししか写してないのに、気軽に投稿してしまい、申し訳ない気持ちです。
シロカイメンタケのような気がします。
お詫びに拡大してみた画像を添付してみます。

また見に行けることがありましたら、よく観察してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いします。





Re: オレンジ色のきのこ   konpas - 2017/06/12(Mon) 04:44 No.30   HomePage

かぜくさ さん
おはようございます。

拡大画像ありがとうございます。
表面のゴツゴツ感、縁が薄そうに見える、裏面の管孔(穴)の孔口が四角いなどから、シロカイメンタケで間違いなさそうですね。
種名が分かって良かったです。

「申し訳ない気持ち」なんて、とんでもないです。投稿して下さっただけでありがたいと思っています。
名前の分からないきのこと出会えたら、これからも気楽に投稿してみて下さい。お待ちしてます。

>これからもどうぞよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。





形が面白いので・・  投稿者: konpas 投稿日:2017/06/09(Fri) 16:21 No.25   HomePage

最近はどこに行っても見かけるのはマツオウジのみ状態です。
ちょっと変わった形のを見つけたので・・・。投稿してみました。

2枚の画像を別のカメラで撮影したら、ホワイトバランスが全然違って写り、画像修正してみたけど同じ色になりませんでした。






ヒトクチタケの話  投稿者: ブック 投稿日:2017/05/29(Mon) 23:17 No.16

先日、植物仲間から枯れたアカマツの幹にびっしり生えている小さなキノコについて電話がありました。この時期、話の様子からすぐにヒトクチタケの姿を思い浮かべましたので投稿します。     
ヒトクチタケはクリの実状でカサの直径が2〜5cm程度、アカマツの側面にびっしり発生します。表面には光沢が見られ、下面はクリーム色の膜で覆われています。胞子が成熟するころに膜が破れて楕円形の穴が開きます。ここから和名が来ているらしい。このきのこが発生したアカマツは全て枯れていますが、きのこの発生とアカマツの枯死(1年目、2年目?)の関係は良くわかっていません。むしろきのこがまだ生の時には干し魚のような臭気があるため、甲虫類などの穿孔虫が盛んに潜り込んで産卵までしています。きのこ自身の胞子は風で飛びますが、甲虫も胞子飛散に関係しているらしいです。分布は、日本のほか、中国、朝鮮半島と北アメリカの報告あり。
穿孔虫の例としては、カブトゴミムシダマシが有名ですが、虫屋さんはその他いろいろな穿孔虫を求めてヒトクチタケを探しているようです。因みにこのきのこの写真を撮る時は、背景にこの時期の花(桜、藤など)を入れるとばっちりです。





Re: ヒトクチタケの話   konpas - 2017/06/06(Tue) 16:49 No.22   HomePage

松枯れに影響を及ぼす穿孔虫ではマツノマダラカミキリをよく聞きます。マツノザイセンチュウを媒介する深刻な害虫のようですね。

カブトゴミムシダマシはヒトクチタケの中を見ると、割とよく見かけるらしいですが、私は未だに見たことがないです。って、あんまりヒトクチタケの中を観察しないのですけど。
これじゃ見つけられないですね(笑) 今度は注意してみてみます。





蜂のはなし  投稿者: ブック 投稿日:2017/06/06(Tue) 14:39 No.21

 この時期、きのこの姿はさっぱりなので蜂のはなしをお伝えします。
先日の暖かい日の朝、近所で盛んにブンブン羽音が聞こえてきたので外に出てみたら、ミツバチが
盛んに飛び交っていました。しばらくして梅の木の地上150cmほどの枝に蜂球をつくったのでカメラで撮ったものです。久しぶりにミツバチの分蜂を見て感激しました。近所は一時大騒ぎでしたが、予想通り彼らは古い女王と共に新天地へ引っ越していきました。分蜂の詳しい仕組みは不明な点もありますが、新女王誕生や巣箱の手狭さなどがきっかけになるようです。
 またこの時期、スズメバチの女王が越冬から覚め、巣作りの場所探しをしています。我が家では毎年、庭にペットボトルを利用した捕獲器をぶら下げて何十匹か捕まえています。是非試してみてください。この時期の女王捕獲は有効ですが、夏から秋にかけては働き蜂が集まってくるのでこの方法はお薦めできません。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -