307465
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

逢瀬公園のきのこ他  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/05/28(Fri) 21:16 No.507

逢瀬公園にフミズキタケが多量に発生していました。ウスタケも出始めました。イタチタケとアミスギタケを加えました。ベニタケ、マツオウジ、ウラベニガサなども見られました。(写真省略)






初夏のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/05/21(Fri) 21:01 No.501

初夏のきのこが出始めました。マツオウジか色々な公園で見られるようになりました。ヒメカバイロタケ、ウラベニガサ、ハナビラニカワタケ、ウスヒラタケなどが観察できました。ベニタケ科の菌糸を食って育つと言われている菌従属栄養植物のギンリョウソウが逢瀬公園では例年になくたくさん見られました。





Re: 初夏のきのこ   まめだんご - 2021/05/21(Fri) 21:09 No.502

容量オーバーの表示が出て、削除をしているうちに、同じ内容のものが投稿されてしまいました。




Re: 初夏のきのこ   konpas - 2021/05/21(Fri) 22:20 No.503

まめだんごさん

貴重な情報ありがとうございます。
最初の投稿は管理者の私が削除させていただきました。




Re: 初夏のきのこ   bandai - 2021/05/23(Sun) 10:10 No.504

初夏のきのこ、ありがとうございました。マツオウジのつばはどうでしたか。
私はまだ見たことないツバマツオウジですが、比較的高い場所に出るそうです。
いずれ分類的には今一つはっきりしないきのこですね。




Re: 初夏のきのこ   konpas - 2021/05/23(Sun) 11:54 No.505

bandaiさん

ツバマツオウジですがbandaiさんから割と近いところで、ほぼ確実に見られますよ。
興味があればメールください。




Re: 初夏のきのこ   まめだんご - 2021/05/23(Sun) 20:39 No.506

私もツバのあるマツオウジは採ったことがありません。





カシタケ?  投稿者: TAKE 投稿日:2021/05/05(Wed) 10:45 No.495

近くの神社の境内で採取したベニタケ科のキノコです。時節柄シイ・カシ林に生えるというカシタケではないかと思いますが、「北陸」には2胞子性とあるのにこれは4胞子性です。形態・胞子サイズは合っています。情報をお持ちの方、教えてください。尚、傘色は、図鑑にあるカワリハツのような紫色は見つかりませんでした。殆どが淡黄色〜淡紅色です。傘の黒っぽい部分は砂です。





Re: カシタケ?   konpas - 2021/05/06(Thu) 20:40 No.497

このきのこはひだが脈で連絡しているように思われますが、原色日本新菌類図鑑、青森県産きのこ図鑑、北陸のきのこ図鑑やネットのMushroomExpert.Comの解説で、ひだが脈で連絡するとの記述が無いのが気になります。記述が無いから脈で連絡しないとは言えないのですが。




Re: カシタケ?   TAKE - 2021/05/07(Fri) 13:20 No.498

Konpasさん、ご指摘ありがとうございます。確かに絡脈があるように見えます。早速同じ個所から新しい個体を3本採ってきました。画像1では普通のヒダに見えます。ヒダの厚さは7oほどです。画像2はヒダをバラバラに落としてみました。するとヒダの根元がしっかりと脈でつながっていました。画像3は別の個体です。同じように連絡脈がたくさん見られました。3本採取したもの全部で同じでした。従ってこのキノコは絡脈があるということだと思います。カシタケがそうなのか、そうでないのか分かりません。謎が増えました。新しい視点を教えていただき勉強になりました。有難うございました。






訂正  投稿者: TAKE 投稿日:2021/05/05(Wed) 18:44 No.496

「北陸」ではなく「石川のきのこ図鑑」でした。発行月日からすれば「新版;北陸のきのこ図鑑」を見るべきでした。2胞子性ということが違うとすると、このきのこは「カシタケ」でよいのでしょうか。カシタケに関する記載がある図鑑などの情報をお分かりの方、教えてください。





タマキクラゲ他  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/05/02(Sun) 20:41 No.494

本日公園でタマキクラゲに出会いました。自宅近くの切り株にはまだエノキタケが生えており、同じ切り株からアラゲキクラゲも見られました。昨日は別の公園の松の丸太脇にマツオウジが出始めていました。






Круто + за пост  投稿者: DanielVaX 投稿日:2021/05/02(Sun) 05:23 No.493   HomePage

Круто + за пост





ヌメリイグチが庭に  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/04/18(Sun) 16:11 No.487

今日庭の芝生にヌメリイグチが発生していました。だいぶ傘が食われて(おそらくナメクジに)いましたが、この時期に見たのは初めてでした。右の花はドウダンツツジです。先日はコゴミ採りに近くの川辺に行ったらオニフスベに出会いました。これは昨年のものと思いましがこちらもビックリでした。





Re: ヌメリイグチが庭に   konpas - 2021/04/19(Mon) 05:29 No.488

まめだんごさん
いつもながら情報ありがとうございます。

今年は変な時期にきのこが発生しますね。
私は中通りで4月16日にコウホウフデを5本見つけました。柄の状態から昨年のものが冬を越したのだろうと思っています。胞子も残っているようでした。胞子を持ち帰ると良かったかなと少し後悔しています。





Re: ヌメリイグチが庭に   bandai - 2021/04/19(Mon) 09:07 No.489

まめだんごさん

   オニフスベの収穫、どういった環境で採集できたのですか。
   興味あります。bandai




Re: ヌメリイグチが庭に   まめだんご - 2021/04/20(Tue) 19:40 No.490

オニフスベが見られた場所は写真の左の桜の木の近くと、右下の中央部の当たりです。今日行ってみたら、コゴミが群生していました.






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -