307467
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

今年のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2021/01/16(Sat) 20:18 No.461

雪の多い新年でしたが、ここ数日は暖かい日が続いて雪も解けてきました。昨年から観察している、街路樹の切り株や私の家の近くの切り株、公園などのきのこを観察してみました。街路樹の切り株には相変わらずエノキタケやヒラタケが見られアラゲキクラゲも観察されました。私の家の近くでもエノキタケ、ヒラタケが見られました。公園ではナメコがやや乾燥気味の状態で見られました。ヒイロタケも所々で見られました。特別変わったきのこも見られませんでしたが今年初めての情報として投稿させていただきました。今年もよろしくお願い致します。





Re: 今年のきのこ   konpas - 2021/01/17(Sun) 09:52 No.462

まめだんごさん

新年の情報初投稿ありがとうございます。
エノキタケ美味しそうですね。
出るところには出るんですね。眼力によるのでしょうか。




Re: 今年のきのこ   ばんだい - 2021/01/17(Sun) 11:18 No.463

まめだんごさん

    郡山ならではの「新年きのこ」、ありがとうございました。
    切り株のきのこというだけで記事になりそうですね。
    ニガクリタケなど毒菌は少ないので、鍋で楽しめそうですね。
     ばんだい





晩秋から初冬のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/12/04(Fri) 18:15 No.452

晩秋から初冬のきのこを探しに出かけてみました。街路樹のユリノキの切り株には、切り株を囲むようにエノキタケが見られました。この地域の街路樹の切り株には毎年エノキタケがたくさん見られましたが、切り株も古くなり発生量はだいぶ減ってきました。ヒラタケも見られましたが、この日のものは誰かに採られ放置されたものでした。
公園のきのことしては切り株の根本に発生していたナメコのそばの落ち葉にアシナガタケ(クヌギタケ属)が見られました。本日は逢瀬公園でヒラタケとフユヤマタケと思われるきのこを採取しました。傘の径は0.5oから2p位で粘性があるのですが、柄には粘性はなく別種かもしれません。ヒダや肉が赤変するものも見られました。お分かりの方はご教授下さい。





Re: 晩秋から初冬のきのこ   まめだんご - 2020/12/04(Fri) 18:24 No.453

フユヤマタケと思われるきのこの画像が1枚抜けました。




Re: 初雪ときのこ   まめだんご - 2020/12/18(Fri) 16:07 No.454

郡山にも初雪が降りましたが、雪が解け始めたので私の家の近くの切り株を覗いたところヒラタケとエノキタケが見られました。エノキタケは4つの切り株で見られました。





Re: 晩秋から初冬のきのこ   konpas - 2020/12/19(Sat) 06:41 No.455

まめだんごさん
いつもながら情報ありがとうございます。
出るところには出ているんですね。羨ましい限りです。
私は今頃どこにきのこが出ているのか分からないので、お休みモードに入っています。





食べられないまつたけ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/11/22(Sun) 16:55 No.450

寒い日が続いたと思ったら、ここ数日暖かい日が続き、気候の変化が多いこの頃ですが、自宅周辺や公園のきのこを見に行ってみました。自宅付近では柿やクルミの切り株に冬のきのこエノキタケが見られました。公園ではムキタケ、クリタケ、ナメコが顔を出していました。クリタケは終わりですが,ムキタケ、ナメコはこれからまだ見られると思います。
先日NHKのローカル「はまなかあいづ」と全国放送の「おはよう日本」で食べられないまつたけと言うことで、棚倉町のまつたけがいまだ放射能が高く出荷できないことを受けて、野生きのこの放射性セシウムの話をさせていただきました。この放送は見てない方が多いと思いますが、17日にNHKWebニュースでネット配信されました。放送時間の関係もあり十分な説明はされていませんが、関心のある方は下記のサイトをみてください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012714981000.html?utm_int=news-business_contents_news-main_001
「食べられないまつたけ」で検索しても見れます。
また、感想、ご意見等いただければと思います。





Re: 食べられないまつたけ   konpas - 2020/11/23(Mon) 06:44 No.451

まめだんごさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。

エノキタケは密集して発生し美味しそうですね。

先日のNHKの「食べられないマツタケ」の放送をローカル版と全国版を視聴しました。今回のネット記事も拝見しました。内容がとても参考になりました。
これらの放送と記事を読んで、少しずつですが野生きのこに挑戦する人が増えそうですね。
11月10日に某遊歩道を散歩していたら、倒木からシイタケが2本発生していました。この時期にしかも倒木からなので、倒木は使い切って捨てられたシイタケの原木かと思いましたが、植菌の駒の跡が他に無いことと、倒木が3m前後で2か所ほど大きく屈曲していることから、野生のシイタケかもと思い採取持ち帰りし、標本撮影の後に・・・。
11月17日は登山途中にナメコがありました・・・。






晩秋のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/11/05(Thu) 21:54 No.447

先週末から今週にかけて、会津地区と郡山市内の公園で見かけたきのこを紹介します。会津地区でのきのことしてはニカワハリタケ、チャナムツムタケ、シロノハイイロシメジ、オシロイシメジ、郡山市内の公園ではシロヌメリイグチ、ハナイグチ、ヌメリイグチ、クギタケ、ウスヒラタケ、クリタケとともに会津地区に1週間遅れてムキタケが出始めました。





Re: 晩秋のきのこ   konpas - 2020/11/06(Fri) 11:40 No.448

まめだんごさん

たびたびの情報ありがとうございます。返信をしなくて申し訳なく思っています。
昨日山に行ってきましたが、さすがに山のきのこはシーズン終了の感がありました。
公園はまだしばらく楽しめそうですね。




Re: 晩秋のきのこ   まめだんご - 2020/11/07(Sat) 16:28 No.449

先日の公園のきのこの続として、ハダイロヌメリガサと思われるきのこ、ヒラタケ(この木は毎年切り株の根の部分に数株発生)、クリタケの近くにニガクリタケも見られました。ヌメリスギタケ、タヌキノチャブクロなどの他に先日のムキタケに次いでナメコも顔を出してきました。また、アラゲコベニチャワンタケと不明なきのこが一緒に見られました。アラゲコベニチャワンタケと同じように1p位の小さなきのこです。ご存知の方はお知らせください。






★和名をご教示下さい!!  投稿者: 水苔の花 投稿日:2020/10/22(Thu) 08:53 No.443

◆2020-10-20:西四国内陸部の標高400m程にある神社林床発・・
ツクバネガシの巨木寝際に初見の巨大な木の子が!! 
一番メタボが傘W30cm・柄W4cm程もあり驚愕。
和名を御教示下されば幸いです。





Re: ★和名をご教示下さい!!   まめだんご - 2020/10/22(Thu) 16:46 No.445

写真の感じからはオオワライタケのようです。郡山でもカサが20p以上のものを見ます。クヌギなどの立木の根本によく見られます。




Re: ★ご教示深謝!!   水苔の花 - 2020/10/22(Thu) 18:55 No.446

拝啓まめだんご様
==============================
早々の御教示を本当に有難うございました。

観察会のメンバー全員で食べようとしてたので、
スッポンポンで町中を走り回っていたかも!?と、
皆で大笑いしていますので、和名由来がバッチリ!!

とにかく危ないところから救出頂き感謝致します。





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/10/22(Thu) 16:38 No.444

昨日公園でいくつかのきのこを見ました。地中に長い根のように柄を伸ばす(偽根)をもつアンモニア菌のアシナガヌメリ、ツルタケダマシに類似するがツボが大きく、カサの条線が少ないミヤマタマゴタケ。シロカノシタの小型種のような感じのきのこで、さわると茶色に変色するヒメハリタケ、その他としてヌメリスギタケモドキ、ナラタケなどが出はじめていました。また、積まれた丸太の側面にヤマブシタケも見られました。






ヤマブシタケ他(公園のきのこ)  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/10/14(Wed) 17:41 No.442

本日、公園できれいなヤマブシタケを見ました。市街地の公園で見ることは比較的珍しいと思います。毎年見てはいるのですがきれいなものになかなか遇わないでいました。クヌギの木の2m位の所に生えており、絵になる写真が取れました。カラマツは少ないのですが毎年ハナイグチも観察できます。ホオベニアシイグチの他にカワムラフウセンタケと思われるきのこも多数見られました。別の場所でワタゲナラタケの群生を見ました。1か所で200個位生えており、近くの枯れ木には黒色の菌糸束がびっしりついていました。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -