307467
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/09/17(Thu) 09:53 No.438

先日公園できのこの上にきのこがさかさまについている個体を見つけました。色々なきのこでこのような奇形が見られると思いますが、こんなものを見ていますと言う情報がありましたらコメントお願いします。その他雨が降ってきた関係できのこの姿が目につくようになりましたが、ほとんどは夏のきのこです。大型のきのこが多量に発生して場所もありましたが、ほとんどが白カビで覆われ全く別のきのこと勘違いしそうなものもありました。
写真ではムラサキヤマドリタケ、ヤマドリタケモドキ、ベニイグチとベニイグチがカビに汚染されたもの2枚、キタマゴタケ、ウスキテングタケを紹介しました。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2020/09/18(Fri) 06:27 No.439

まめだんごさん

様々なきのこが発生しているんですね。

奇形きのこの画像をあげときます。
最初見た時「なんじゃ?! これ〜!」と思いました。
タマゴタケかベニタケ属か分からないのですが、恐らく傘が開ききれなくて傘中央付近から裂片化したのではと…。
ひだが黄色みをおびているのでタマゴタケのような気がするんですが、この公園では今まで一度もタマゴタケを見ていないので、タマゴタケとするにはクエッションマークです。





Re: 公園のきのこ   bandai - 2020/09/18(Fri) 10:11 No.440

まめだんごさん

    キノコの奇形は、植物ほどでないにしてもよく見ることがあります。
    私もオオキツネタケのかさの中央から花笠状の個体や、シロナメツムタケの
    「やぐら状」の個体などを見たことがあります。






モチゲチチタケ他  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/09/12(Sat) 09:50 No.433

連日雨が降り始めたので公園のきのこも再び出始めました。今回はチチタケ属2種とベニウスタケ、ツノマタタケを紹介します。チチタケ属2種は一般の図鑑には出ていませんが、北陸のきのこ図鑑には出ています。一つはモチゲチチタケ、もう一つはケショウシロハツです。モチゲチチタケは比較的見ることがあるのですが、ケショウシロハツは比較的珍しいように感じています。モチゲチチタケの乳液は非常にネバネバしていることが特徴で乳液自身は変色しませんが傷ついた部分は変色します。ケショウシロハツは、乳液は少ない感じです。傷ついた部分が紫褐色に変色します。このきのこは一見ケシロハツに近いきのこと思いますが、クロチチタケ節に属します。写真4枚。次いでベニウスタケ。このきのこはアンズタケと同じにおいがします。昨年から数カ所で多量に発生するようになりました。ウスタケとの比較写真も載せました。最後の写真はツノマタタケ。通常は上部がツノマタ状に分かれていますが、この写真ものは棒状のものが多いように思いました。





Re: モチゲチチタケ他   konpas - 2020/09/12(Sat) 15:18 No.434

まめだんごさん

いつもきのこ情報の投稿ありがとうございます。
モチゲチチタケとケショウシロハツについて、もう少し勉強したいので教えてください。

モチゲチチタケの画像を大きいサイズで投稿可能でしょうか。可能であればサイズアップで再投稿お願いします。

ケショウシロハツとイロガワリシロハツとの違いはどのようなところでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。




Re: モチゲチチタケ他   まめだんご - 2020/09/12(Sat) 17:39 No.435

Konpasさん
ご指摘ありがとうございました。ケショウシロハツとしたものはイロガワリシロハツの間違いと思います。以前に採ったケショウシロハツの写真を載せました。こちらはヤナギ属の木の近くで採ったもので、乳液も写っており間違いないと思います。今回のものは松と雑木の林でヤナギ属の木は近くにありませんでした。乳液は少なかったと記憶していたため、ヒダの水滴を乳液と間違えてしまったようです。生育環境をきちんと把握しておくべきでした。モチゲチチタケについては写真が載っているのは大舘一夫らの「都会のキノコ図鑑」くらいと思います。





Re: モチゲチチタケ   まめだんご - 2020/09/14(Mon) 13:45 No.436

画像サイズを取得できませんでしたので、そのまま表示します モチゲチチタケのヒダ側の拡大図3枚と表面の状態2枚を示しました。新鮮な個体表面は微毛に覆われており触ると粘るのが特徴です。写真はパソコン用のマイクロスコープを使ってみたものですがでややピンボケしています。

画像サイズを取得できませんでしたので、そのまま表示します





Re: モチゲチチタケ   まめだんご - 2020/09/14(Mon) 13:56 No.437

画像サイズを取得できませんでしたので、そのまま表示します 容量オーバでしたので表面側2枚を別に添付しました。ヒダ側1枚は省略しました。

画像サイズを取得できませんでしたので、そのまま表示します






西郷産  投稿者: ツム 投稿日:2020/09/09(Wed) 23:44 No.430

イグチの仲間を調べていました。手がかりをもとに図鑑での探索には限界があります。参考に種名があれば教えてください。三種類の個体をのせます。
画像12は巨大で傘の直径は17センチ、、青変とくに管孔のひだがとくに目立つ。
画像34は、薄く青変、傘の裏が濃い茶色。
画像5はすばやく強く青変しました。アメリカウラベニイロガワリ?明日胞子も見てみます。





Re: 西郷産   konpas - 2020/09/10(Thu) 06:50 No.431

ツムさん
投稿ありがとうございます。

いくつか質問があります。とりあえず三つの質問です。
@:6枚の画像がありますが、同じきのこはどれとどれでしょうか。例えば、画像1、画像2、画像3は同じきのこでしょうか。画像3、画像4、画像5、画像6は同じきのこでしょうか。

A:画像5はすばやく強く青変した。とのことですが、画像からは強い青変に見えません。画像番号は間違いないでしょうか。

B:柄の部分に網目あるいは網目のようなものがありますか。あれば柄の頂部か全体にありますか。

私が見たこのタイプのイグチで青変性の強いものは、ミヤマイロガワリ、ニオイバライロイグチ、ホテイイロガワリ、アメリカウラベニイロガワリ、オオダイアシベニイグチ、ニセアシベニイグチ、イロガワリがあります。

上記の内ホテイイロガワリ、ニセアシベニイグチの成長したものは、管孔が極端に短いのが特徴です。肉厚に対し1/3〜1/5です。

ホテイイロガワリ、アメリカウラベニイロガワリ、オオダイアシベニイグチは柄の形状が上下同径〜逆こん棒形で、少なくとも下方に向かい細まることは無いようです。

ニセアシベニイグチは柄の基部が著しく膨らむのが特徴的です。

ミヤマイロガワリはにおいに特徴があり、コンソメスープというか洋風スープのような明らかなにおいがあります。

以上特徴をあげましたが、雰囲気的には画像4番目と6番目はアメリカウラベニイロガワリのように見えます。
柄の部分(頂部、中間部〜下部)の拡大画像はありますか。




Re: 西郷産   ツム - 2020/09/11(Fri) 18:01 No.432

コンパスさん、候補を挙げていただきありがとうございました。
先頭画像は画像0と考えてください。

個体差があるのでしょうね。前回の画像00,1,2の傘の直径17センチは、暫定的にニセアシベイニイグチにしますした。今回は画像1に柄と管孔の境部分の画像をのせました。胞子も見ましたが、それでは特定できないことがわかりました。

画像3,4は、傘の裏が焦げ茶色です。胞子が確認できず未成熟で放出していないようです。画像2には管孔の拡大画像です。管孔の違いは興味深いです。特定できませんでした。

今回はここまでの追及で息絶えました。






カエンタケ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:26 No.428

本日空港公園のきのこ観察会で猛毒きのこのカエンタケの発生が確認されました。このきのこは、以前は関西に多く発生していましたが、2015年ころから福島、宮城、山形などで多くの発生が確認されてきました。2015年には福島の小鳥の森での発生が話題になっていましたが、その後あまり話題にはなっていませんでした。空港公園では数年前から発生が確認されてきており、発生場所はシラカシの林であるとのことでした。このきのこはナラの木が枯れるナラ枯れと関連があることが知られており、ナラ枯れ病を媒介する「カシノナガキクイムシ」が運ぶ菌を食べて生育する菌食寄生菌であると言われています。今回の確認場所はシラカシの切り株から30pほど離れた地上から生えていましたが、伸びた根に寄生していたように思われました。きのこの根本を掘ったところ近くに黄色の幼菌が見られました。
このきのこの毒成分「トリコデセン酸類」は生物兵器にも利用されたことのある非常に強い毒性を示すものです。





Re: カエンタケ   konpas - 2020/09/07(Mon) 11:24 No.429

まめだんごさん

カエンタケのきれいな画像と生態、毒成分の解説ありがとうございます。
とても参考になりました。





このきのこは何  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/08/30(Sun) 10:47 No.419

昨日公園で不明きのこを採りました。ちょっと見はイボタケ科のきのこかと思ったのですが、柄は長く地中にうもれており、裏面の孔口は乱れた感じでした。(写真参照)見た目はオオミヤマトンビマイの幼菌にも似ているように感じました。外国図鑑のオオミヤマトンビマイの写真を参考にのせました。このきのこをご存知の方はコメントお願いします。また別にチャオニテングタケと思われるきのこも採取しました。ウスヒラタケも生えていました。





Re: このきのこは何   konpas - 2020/08/31(Mon) 10:04 No.420

投稿ありがとうございます。

オオミヤマトンビマイの付いて私には全く分かりませんが、浜通りのTさんからコメントいただけるとありがたいです。




Re: ニクウチワタケかも   まめだんご - 2020/08/31(Mon) 14:56 No.421

以前に採取したきのこを確認したところ、ニクウチワタケかもしれないと感じました。このきのこは図鑑ではカサの色が茶系のものが紹介されていますが、以前のものを確認したところ白色のものが写真に残っていました。ただ今回のように柄が長く地中にあるものではありませんでした。裏面の孔口の写真がネットにでていましたが、この写真も私のものとよく似ている感じです。参考写真を紹介します。





Re: このきのこは何   TAKE - 2020/09/04(Fri) 09:33 No.424

いつも最新のキノコ情報を発信して頂き有り難く拝見しております。写真で見る限りオオミヤマトンビマイではなくニクウチワタケの幼菌に見えます。オオミヤマトンビマイの若いキノコの写真を添付しましたが、傘表面に環紋があり、肉厚で、微毛状です。また、子実体は基物から直接発生してくるので下に長い地下茎や柄などを持つことはないようです。色も写真のようには白っぽくならず、むしろ灰褐色といったところでしょうか。ニクウチワタケは長い柄があり、幼菌時は白色で老成に従い褐色化するようです。傘もオオミヤマトンビマイに比べると薄くて硬い感じです。





Re: このきのこは何   TAKE - 2020/09/04(Fri) 09:42 No.425

失礼しました。オオミヤマトンビマイの写真は容量が大きくて送れませんでした。追送します。




Re: このきのこは何   TAKE - 2020/09/04(Fri) 09:48 No.426

何回も申し訳ありません。写真は送られていないようです。縮小したはずなのですが、機会が言うことを聞いてくれません。再度送ります。




Re: このきのこは何   まめだんご - 2020/09/04(Fri) 15:34 No.427

FAKE様
ニクウチワタケのコメントありがとうございました。原色日本新菌類図鑑(U)によれば生える場所により無柄のこともあるようですね。





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/08/23(Sun) 21:18 No.415

降雨が少ないせいか公園のきのこもめっきり少なくなりました。そんな中で見つけたきのこを紹介します。写真のきのこはボタンイボタケ、マツオウジ(5か所に)、クロチチダマシ、ウスズミチチタケ?(少量の白色乳液が紅変)、広義のフクロツルタケ(近縁種が多い)、シロツルタケ、ツルタケです。
その他にナラタケモドキ、カワリハツ、シロハツ、カバイロツルタケ、ヒナアンズタケ、ヒメカバイロタケ、ウスタケなどが見られました。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2020/08/27(Thu) 11:40 No.416

まめだんごさん
いつも情報ありがとうございます。
暑いとはいえ公園にはいろいろと発生しているんですね。参考になりました。

私は3週続けて安達太良山の馬車道を歩いてきましたが、きのこの発生がどんどん少なくなっている状況です。少し雨が降ってくれるといいのですが。
8月25日に安達太良山馬車道で見つけたのは、ナラタケモドキ?、ベニナギナタタケ、ミドリニガイグチ、ハンノキイグチ、チチタケ、それとチリメンチチタケに似た乳液の出ないきのこです。
チリメンチチタケに似たきのこは、柄がスカスカ状態で乾燥していたので、乳液が出きってしまったのだろうか、あるいはベニタケ属なのだろうか悩んでいます。

まめだんごさんの見解をお聞かせいただければと思います。
ちなみに周辺にはチチタケが発生していました。

画像は1〜2枚目は成熟したハンノキイグチ、3〜5枚目がチリメンチチタケに似たきのこ、6枚目はチチタケ(1個)と乳液の出ないチリメンチチタケにのきのこです(2個)





Re: チリメンチチタケとチチタケ   まめだんご - 2020/08/27(Thu) 21:29 No.417

konnpasさんの写真のチチタケはチリメンチチタケに間違いないと思います。このきのこはカサの色の変異が多いきのこですが、幼菌ではカサが黒っぽいものが多いが、成菌では赤みの強いものが見られます。特徴的なのは柄が白い粉をふいたような感じが見られることです。逢瀬公園ではこのきのこは比較的珍しいのですが、今年も2回ほど採集しました。写真を示しました。最初3枚。逢瀬公園には本物のチチタケとは異なるビロードタイプチチタケ、赤色タイプチチタケなどが見られます。また乳液の褐変しないヒロハチチタケも見られます。赤色タイプチチタケは本物のチチタケと見かけ上区別するのが難しい個体もあります。また会津地方やいわき地区にはチリメンチチタケの赤タイプと呼んでいる赤タイプによく似ていますが柄が粉をふいたような感じのきのこが見られます。参考までに写真を紹介します。写真は順にチリメンチチタケ3枚、ビロードタイプ2枚、赤色タイプ2枚、本物のチチタケ1枚、ヒロハチチタケ1枚、4種をまとめた写真(右上チリメン赤タイプ、赤色タイプ、下ヒロハチチタケ、チチタケ)です。これらのきのこは子実体や乳液の脂肪酸組成が異なり、この仲間の同定に役立ちます。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2020/08/28(Fri) 05:34 No.418

まめだんごさん

チチタケの近縁種について、写真を添えて詳細に解説していただきありがとうございました。
とても参考になりました。
特にチリメンチチタケについては、全く自信がなかったのでとても勉強になりました。





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/08/17(Mon) 20:55 No.413

暑い日が続いており、雨も少ない状態ですが公園のきのこを見に行きました。ドクツルタケ類似のきのこがいくつか見られました。ツボが球状をしていたものはKOH溶液ですぐに黄色に変わったことから、ドクツルタケと思われましたが、ツボが袋状のものは黄変せずしばらく置くとやや赤みをおびていました。シロタマゴテングタケに近い種と思われました。その他にオオロウタケ、フサヒメホウキタケ、シロカイメンタケの幼菌(幼菌は色の感じがマスタケに類似)やカバイロツルタケが多く見られました。タマゴタケも久しぶりに顔を出していました。チチタケやチリメンチチタケについては後でまた紹介したいと思います。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2020/08/17(Mon) 22:25 No.414

まめだんごさん

そちらの公園ではいろいろ発生しているようですね。
私のフィールドに昨日行ってみましたが、きのこはほとんど見られませんでした。
しかも、観察途中に雨が降り出し、バイクで行っていたので帰宅途中にずぶ濡れになってしまいました。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -