307176
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
4.不明のキノコ他 名前を教えてい...   新年のご挨拶   年末のご挨拶   砂利道にオレンジ色のキクラゲ?   エノキタケでしょうか   白いものが付いていました   キノコの名前を教えて下さい
5.キノコの名前を教えてください   キノコの名前を教えてください   黄色いキノコ   名前をご教授お願いします   黄色いキノコ   キノコの名前を教えて下さい   梅雨明け
6.梅雨明け   粘菌   ヤコウタケとシロキツネノサカズ...   キノコの名前を教えてください   オオズキンカブリ   ツチグリの生態   チャウチワタケモドキ?
7.キノコの名前を教えて下さい   ウスヒラタケの白こぶ病   南相馬市博物館きのこ観察会   10月2日逢瀬公園観察会報告   イッポンシメジ?   お教え下さい   秋きのこシーズンの前触れ
8.ウスヒラタケ若しくはヒラタケ?   ギンリョウモドキが大発生   ウスヒラタケ若しくはヒラタケ?   キノコの名前を教えてください   キノコの名前を教えてください(...   最近のきのこ   7月12日のきのこ
9.名前をお教えください。   福島きのこの会6月観察会   お教え下さい   県南部のきのこ   公園のきのこ   令和3年度観察会日程   公園のきのこ
10.逢瀬公園のきのこ他   初夏のきのこ   カシタケ?   訂正   タマキクラゲ他   Круто + за пост   ヌメリイグチが庭に
11.アミガサタケが出始めました   フクロシトネタケ他   最後のエノキタケ   きのこ、山菜の出荷制限の見直し...   野生きのこ   きのこ、山菜の出荷制限の見直し   このキノコの名前をお教えくださ...
12.今年のきのこ   晩秋から初冬のきのこ   食べられないまつたけ   晩秋のきのこ   ★和名をご教示下さい!!   公園のきのこ   ヤマブシタケ他(公園のきのこ)
13.公園のきのこ   モチゲチチタケ他   西郷産   カエンタケ   このきのこは何   公園のきのこ   公園のきのこ
14.ザボンタケ、ロウタケ   名前をお願いします   公園のきのこ   名前を教えてください   牡丹園のきのこ   名前を教えてください   ヤマドリタケモドキの発生
15.幻覚性きのこ   公園のきのこ   名前を教えてください   今年もタマゴタケが   石筵と逢瀬公園のきのこ   夏のきのこを探そう   ツチグリ
16.準絶滅危惧のコカンバタケ発見   コショウイグチ   ベニタケ属発生   こんな場所にもきのこが   マツオウジの発生   きのこの名前   春のきのこ
17.春のきのこ   画像の追加   チャワンタケの仲間   きのこ情報   「きのこ展」の紹介   新春のきのこ2   新春のきのこ
18.新年のご挨拶   アカヤマタケ属   2019年 心に残るキノコ   今年のキノコ。   ムキタケ8708   2019年 心に残るきのこ   晩秋のきのこ
19.木槿の切り株に生えた   晩秋のきのこ   晩秋のきのこ   庭の芝生のキノコ   名前を教えてください   名前を教えてください   秋のきのこ
20.ホウキタケ属かな?   カブラマツタケ他   カブラマツタケ他   観察会報告   イボテングタケ   イボテングタケ   きのことツチアケビの花
21.きのことツチアケビの花   アケボノタケ   逢瀬公園にタマゴタケが   ハラタケ属のキノコ2   ハラタケ属のキノコ   逢瀬公園きのこポツポツ   シメジ型きのこの続
22.シメジ型のきのこ   ウスタケの発生   イグチ   マツオウジの発生   マツオウジの発生   カシワの朽木に発生したキクラゲ   ヌメリスギタケモドキ
23.質問:裏磐梯のキノコ   ショウロ   テスト   庭にアミガサタケが   今年のきのこ   今年のきのこ   小高神社きのこ観察会
24.綿埃のようなものを被ったキノコ   これらは同じ種類のキノコですか...   いわきキノコ同好会観察会   逢瀬公園にタマゴタケが発生   福島きのこの会ミニ観察会開催報...   福島きのこの会ミニ観察会予定   逢瀬公園にウスタケが発生
25.スジオチバタケ   逢瀬公園にツチスギタケモドキが...   森のきのこ展示室2周年   春のきのこです   画像の追加です   このキノコを教えてください   逢瀬公園にハタケシメジが発生
26.かわいいきのこ   白タンポポ   各地桜満開です   春一番きのこ   ニセチャワンタケ   今年印象に残ったきのこ   ノウタケ
27.今年もお世話になりました。   ホンシメジの施設栽培   自宅のハマシメジ   毎年庭に出てくるきのこの種類   毎年出てくるきのこが何か知りた...   寄生植物?   親子きのこ教室開催
28.オオシロカラカサタケ   山林にきのこ多数   ミダレアミイグチの画像   ミダレアミイグチ見つかる   親子きのこ教室   沼沢湖から   きのこが少しずつ発生?
29.逢瀬公園できのこ教室   逢瀬公園にツチスギタケモドキ発...   逢瀬公園にハタケシメジ発生   オレンジ色のきのこ   形が面白いので・・   ヒトクチタケの話   蜂のはなし
30.逢瀬公園にナラタケ発生   平成29年度ミニ採集会   やっときのこ発生   シイタケの話題   漸く春到来です   オオズキンカブリタケ フクロシ...   そろそろ春きのこ
31.シーズン到来間近   ホームページ開設 おめでとうご...
 新着の期間  [3ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

木槿の切り株に生えた  投稿者: ジバゴ 投稿日:2019/12/13(Fri) 13:33 No.288

食べられますか?





Re: 木槿の切り株に生えた   konpas - 2019/12/13(Fri) 20:11 No.289

ジバゴ さん
投稿ありがとうございます。
管理人のkonpasです。初めましてでしょうか。

投稿されたきのこは最近撮影したのでしょうか。最近であればこの時期に発生する野生のエノキタケのように見えます。
ただ、柄や傘の裏(ひだなど)が写っていないので、確実にそうだとは言えません。
様々な広葉樹の切り株などから発生するようですが、ムクゲの切り株から発生するのは聞いたことがありません。そこも気になります。
柄やひだが写っている画像はありますか。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/13(Fri) 22:28 No.290

初めまして。
明日撮影してアップします。
自分で伐採したので木槿であることは保証します。
この数年樹勢が衰え花が咲かなくなり切ることにしました。
きのこを発見したのは今朝で山形県鶴岡市の自宅庭です。
食えそうな気もするのですが。。。
宜しくお願いします。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/14(Sat) 09:32 No.291

撮りました。





Re: 木槿の切り株に生えた   konpas - 2019/12/14(Sat) 09:57 No.292

ジバコさん

エノキタケでほぼ間違いないと思われますが・・・。
説明足らずで申し訳なかったのですが、小さいサイズのきのこの柄も撮って見せてください。
濃褐色(黒に近いような)の短毛が、密生していればエノキタケです。
それと傘を水で濡らして少し置くと、ぬるぬるとした粘性があれば間違いありません。
それらの画像もお願いします。お手数かけますけど、よろしくお願いします。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/14(Sat) 13:47 No.293

大雨の為に庭に出られないため撮影出来ませんです。
雨上がるのが15時以降なのでしばらくお待ち下さい。
>それと傘を水で濡らして少し置くと、ぬるぬるとした粘性があれば間違いありません。
これは前の撮影時に偶々やっていたためヌルヌルは確認しました。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/14(Sat) 15:39 No.294

2本撮影しました。

大 径20mm 高35mm
小 径13mm 高13mm

>それと傘を水で濡らして少し置くと、ぬるぬるとした粘性があれば間違いありません。
再確認しました。





Re: 木槿の切り株に生えた   konpas - 2019/12/14(Sat) 15:51 No.295

野生のエノキタケです。

みそ汁の具が一番簡単ですが、少し手の込んだ食べ方だと、醤油と日本酒のみで煮詰めます。そうするときのこから出るぬめりで、市販のナメタケの瓶詰(ナメタケと書いていますが、市販エノキタケです)のようになります。とても美味しいですよ。醤油と日本酒の割合はネット検索してみてください。
切り株の大きさによりますが、おそらく数年間は発生すると思います。




Re: 木槿の切り株に生えた   konpas - 2019/12/14(Sat) 16:06 No.296

ジバゴ さん

老婆心ながら来年のために、今年のきのこをよく観察しメモしておくことをお勧めします。
観察ポイントは
1.発生時期が晩秋から初冬であること
2.地面からは発生していないこと。広葉樹の立木、倒木、切り株から発生していること。
3.柄の表面に濃褐色(黒に近い)の短毛があること。拡大鏡で確認するとよくわかります。肉眼ではビロード状に見えます。
4.傘は湿っているときに、かなりぬめりがあること

特に3.の柄の状態はよく観察することが大事です。
最後にいろいろなきのこが混じって発生することもあります。少しでも不安がある場合には決して食べないでください。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/14(Sat) 16:49 No.297

どうもありがとうございました。
3.柄の表面に濃褐色(黒に近い)の短毛があること。拡大鏡で確認するとよくわかります。肉眼ではビロード状に見えます。
正直言って実物を5倍のルーペで見ても毛の長さと毛色が認識できなくてよくよく見てなんか生えてるな程度でしたが、この写真で分かるのはさすがきのこに経験豊富な達人かと思いました。
食用可能ということなので明日にでも採取して味噌汁に入れて食べてみます。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/16(Mon) 23:13 No.302

味噌汁作りました。
最初は試しに少量作って食して翌日に体に異常がないかを確認したが異常なし。
本日全部投入して作りました。
感想 
噛むとサクサクする歯ごたえがこのキノコの特徴かと思います。
味もキノコ汁としてまあまあイケるかと。





Re: 木槿の切り株に生えた   konpas - 2019/12/17(Tue) 22:01 No.303

ジバゴさん

ずいぶん大量に採れましたね。エノキタケやナメコ、ナラタケなどは特別に消化が悪いきのこです。食べすぎにはくれぐれもご注意ください。

毒きのこを警戒して、少量を試食することは慎重でいいことだと思います。ただ覚えておいてほしいことがあります。毒キノコにはいろいろなタイプがあり、食べて30分ほどで症状が出るものがある一方、3日〜7日以上過ぎてから発症するものもあります。
また、猛毒きのこは1本食べただけで死に至るそうです。ということは1/4本食べても後遺症が残るレベルと思われます。
安易に試食は慎むべきです。できることなら山形県のきのこの会の人や山形県行政(保健所?)に実物で確認してもらうのが最も安心できます。
ご参考になればと思っています。




Re: 木槿の切り株に生えた   ジバゴ - 2019/12/17(Tue) 22:15 No.304

ありがとうございます。
なるほど、保健所に聞くという手もありますね。
まだ採りきれず残っているキノコがありますので持っていってみますか。





晩秋のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/12/14(Sat) 23:25 No.298

12月13,14日と郡山市内の公園でジバゴさんのエノキタケをはじめいくつかのきのこを採りましたので紹介します。写真の順にムキタケ、クリタケ、ナメコ(つぼみ、ひらき)、キヒララケ、エノキタケ、
ヒラタケとエノキタケとナメコを並べたものです。ムキタケは秋遅くなるとムラサキ色が強くなります。クリタケは通常10月から11月上旬が一般的ですが、先週も採集しております。ナメコの野生品も身近な場所の切り株や放置されたナラやクヌギの丸太を積み重ねたところで採取しました。昨年に比べると発生が遅れています。キヒラタケは今頃のものは赤みが強いものもあります。エノキタケはニセアカシア、カキ、クルミ、ケヤキ、イチジクなど身近な枯れ木やユリノキ、プラタナス、ヤナギなどの街路樹の切り株でも採集しています。ヒラタケは一度でた木に2度目の発生ですが色はだいぶ茶色っぽくなっていました。写真のエノキタケ、ヒラタケ、エノキタケとヒラタケの写真は別にしました。




Re: 晩秋のきのこ   konpas - 2019/12/15(Sun) 09:32 No.301

まめだんご さん

今時期の公園の中でもいろいろなきのこが取れるんですね。参考になりました。
ヒラタケはとても美味しそうですね。
私はきのこも期待して八溝山に登山に行ったのですが、ほとんどきのこを見ることができませんでした。
県内の近場で探してみようかな…。





晩秋のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/12/14(Sat) 23:30 No.299

写真がぬけてしまいました。






庭の芝生のキノコ  投稿者: ツム 投稿日:2019/10/24(Thu) 14:41 No.286

芝生に出現したキノコ、調べても判別できませんでした。図鑑ではキツブナラタケに似ているのですが、芝生の上なので違うかな。





Re: 庭の芝生のキノコ   まめだんご - 2019/10/24(Thu) 21:07 No.287

ワタゲナラタケと思います。柄とツバの感じ、地面から生えているのもこのきのこを支持します。





名前を教えてください  投稿者: 誠1s 投稿日:2019/10/16(Wed) 18:12 No.278

こんにちは。またお世話になります。
先日知り合いが川内村で取ってきました。
焼いて食べると美味しいらしいのですが、聞いた名前を忘れてしまいまして、どうせなら詳しい方に見てもらおうと投稿することにしました。しかも高価で取引されるらしいので、とても気になります。
よろしくおねがいします。





Re: 名前を教えてください   konpas - 2019/10/16(Wed) 22:52 No.279   HomePage

誠1s 様

こんにちは。投稿ありがとうございます。

まず、名前より先に気になることがあります。
川内村のきのこは放射線量が高いのではないでしょうか。
老婆心ながら申し上げますが、食べられる前に放射線量の測定をしてもらった方が良いと思います。




Re: 名前を教えてください   誠1s - 2019/10/17(Thu) 00:04 No.280

そうですね、測定してもらって安全が確認できてから食べることにします。
ありがとうございます。




Re: 名前を教えてください   bandai - 2019/10/19(Sat) 15:08 No.283

写真を見る限りではクロカワというきのこかと思います。
焼いて食べると結構苦いですが、酒がすすみます。




Re: 名前を教えてください   まめだんご - 2019/10/19(Sat) 22:19 No.284

クロカワは比較的放射能を濃縮しやすいタイプのきのこです。相馬市産のものでは数千Bq/kg、昨年分析したものでは裏磐梯採取のものでも500Bq/kgを超えており、飯館産のものでは7万Bq/kg以上と非常に高いものを見ております。川内村の野生きのこは2012年に長崎大学で分析したものでは8割以上のきのこが100Bq/kgを超えていると報告しています。出荷制限のかかっている地域でもありますので、無理して食べないほうが良いと思います。きのこの放射能はきのこの種類により異なりますが、全般的には枯れ木に生えるきのこは低く、地面から生えるきのこは高いものが多いことは知っておくとよいと思います。会津地方の物でも安心はできません。




Re: 名前を教えてください   誠1s - 2019/10/22(Tue) 21:03 No.285

ありがとうございます。
クロカワの写真をいくつか見て自分もこれだと思いました。
量が少ないからという理由で測定してもらえませんでしたので食べるのは諦めました。放射能を濃縮しやすい種類とか、地面から生えるキノコは線量が高い傾向とかあるんですね。でも結局測ってみないと安心して食べられないですね。





名前を教えてください  投稿者: 誠1s 投稿日:2019/09/26(Thu) 20:41 No.272

一年前の2018年9月に双葉郡広野町の山中で見つけました。
キノコは詳しくなく始めてみる形状なので名前が知りたいです。乾いた触感で、両指でつまみ左右に引っ張るとブチブチと音をたてて切れます。苔の間から苔を覆うように繁茂していました。




Re: 名前を教えてください   konpas - 2019/09/27(Fri) 05:20 No.273   HomePage

誠1s 様

サイト管理人のkonpasです。投稿ありがとうございます。
私には分かりませんでしたが、投稿をご覧になられた「ティティ」さんからメールをいただきました。
以下にメール内容を張り付けさせていただきます。

「ティティさんからのメール」
実物を見ないとはっきりしたことは言えませんが、見た所「ヤブニッケイもち病菌」或いはその近縁種ではないかと思われます。ヤブニッケいもち病菌は図鑑(フィールドきのこ、P336)によると八丈島でのみ知られている植物寄生菌と記載されていますが、小規模ではあるものの、同じものを会津と広野で採取しております(広野は知人が採取)。特徴は角のような曲がりくねった枝が伸びて、表面が白い粉でおおわれています。この白い粉のようなものは胞子です。)




Re: 名前を教えてください   bandai - 2019/09/27(Fri) 11:24 No.274

画像を見た限りではハナゴケという地衣類に近いかと思われます。地衣類とは菌類と藻類との共生体で
多くの種類があります。とかく名前にコケという語がつきますが、こけは植物で、地衣類は植物より菌類に近い生物です。身近なものとしては庭の梅の木につくウメノキゴケ、墓石の表面などで見られるチズゴケ」などがあります。いずれ大気汚染には弱く、その指標になることもあります。




Re: 名前を教えてください   誠1s - 2019/09/27(Fri) 14:37 No.275

管理人のkonpas様ならびにティティ様、bandai様
すばやい対応ありがとうございます。ご見解をもとに画像検索などしましたところ、bandai 様がおっしゃる地衣類のハナゴケ、特にミヤマハナゴケとされるものに近いと感じました。それぞれ提供していただいた知識もとても勉強になります。ありがとうございました。ちなみに今後こちらに地衣類の投稿をしてもよろしいでしょうか?




Re: 名前を教えてください   konpas - 2019/09/27(Fri) 18:49 No.276   HomePage

誠1s 様

管理人としての意見です。
きのこの情報交換ボードとしていますが、「絶対きのこに関すること」ではないので、地被類の投稿をされても問題ないと思います。
地被類にも興味を持っている人も多いと思いますし、参考になると思う方もいらっしゃると思います。
今後も投稿をお待ちしています。




Re: 名前を教えてください   誠1s - 2019/09/29(Sun) 00:40 No.277

わかりました。また機会があればよろしくお願いします。





秋のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2019/09/16(Mon) 14:17 No.270

気温が下がった影響で秋のきのこがやっと顔をだしました。先日まではタマゴタケ、シロオニタケ、アカヤマドリやベニタケの仲間が多く見られた逢瀬公園も9月15日にはベニウスタケ、ウラムラサキ、ケロウジ、ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、サヤナギナタタケなどが見られるようになりました。サクラシメジを見ると秋の気配を感じます。サヤナギナタタケは一見シロソウメンタケに類似していますが、色がやや灰色がかっており区別が可能です。今週の土曜日21日に逢瀬公園で「秋のきのこ教室」秋のきのこを探そうを10時から11時30分まで行います。色々なきのこが見られそうです。時間が空いてる人は逢瀬公園に来てみませんか。詳細は逢瀬公園のホームページを参照してください。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -