307176
[Home] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

 情報交換ボード (福島きのこの会掲示板)
きのこに関する情報(質問、発生状況、話題など)の投稿をお待ちしています。
以下しばらく表示しておきます→→掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。
画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。
投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。

おなまえ
URL
題  名
先頭画像
コメント
掲示板の一番上に[画像の投稿方法]があります。画像の容量制限があり「合計データ量は2メガバイト(2000kb)まで」です。投稿するときは顔写真や個人情報は避けてください。
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。掲示板下部の欄から修正キーを使い修正・削除ができます。)
文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
*--- スレッドは親記事に返信がつくとTopに移動します---*
1.はじめまして   追加画像   ハルシメジ(広義)   試験投稿です   きのこの種類を教えて下さい。   きのこの種類を教えて下さい。   シロシメジについて
2.シロシメジでしょうか?   詳しい方、名前を教えて下さい。   南相馬市 東ヶ丘公園 イグチの...   このキノコは食べられるキノコで...   このキノコは何という種類でしょ...   白いきのこ   珍しいキノコみーつけた
3.Re: キノコの名前を教えて下さい   このキノコは食べられるキノコで...   きのこサイエンス講座   側シスチジア   再度の投稿   自宅庭のきのこ   tastです
4.不明のキノコ他 名前を教えてい...   新年のご挨拶   年末のご挨拶   砂利道にオレンジ色のキクラゲ?   エノキタケでしょうか   白いものが付いていました   キノコの名前を教えて下さい
5.キノコの名前を教えてください   キノコの名前を教えてください   黄色いキノコ   名前をご教授お願いします   黄色いキノコ   キノコの名前を教えて下さい   梅雨明け
6.梅雨明け   粘菌   ヤコウタケとシロキツネノサカズ...   キノコの名前を教えてください   オオズキンカブリ   ツチグリの生態   チャウチワタケモドキ?
7.キノコの名前を教えて下さい   ウスヒラタケの白こぶ病   南相馬市博物館きのこ観察会   10月2日逢瀬公園観察会報告   イッポンシメジ?   お教え下さい   秋きのこシーズンの前触れ
8.ウスヒラタケ若しくはヒラタケ?   ギンリョウモドキが大発生   ウスヒラタケ若しくはヒラタケ?   キノコの名前を教えてください   キノコの名前を教えてください(...   最近のきのこ   7月12日のきのこ
9.名前をお教えください。   福島きのこの会6月観察会   お教え下さい   県南部のきのこ   公園のきのこ   令和3年度観察会日程   公園のきのこ
10.逢瀬公園のきのこ他   初夏のきのこ   カシタケ?   訂正   タマキクラゲ他   Круто + за пост   ヌメリイグチが庭に
11.アミガサタケが出始めました   フクロシトネタケ他   最後のエノキタケ   きのこ、山菜の出荷制限の見直し...   野生きのこ   きのこ、山菜の出荷制限の見直し   このキノコの名前をお教えくださ...
12.今年のきのこ   晩秋から初冬のきのこ   食べられないまつたけ   晩秋のきのこ   ★和名をご教示下さい!!   公園のきのこ   ヤマブシタケ他(公園のきのこ)
13.公園のきのこ   モチゲチチタケ他   西郷産   カエンタケ   このきのこは何   公園のきのこ   公園のきのこ
14.ザボンタケ、ロウタケ   名前をお願いします   公園のきのこ   名前を教えてください   牡丹園のきのこ   名前を教えてください   ヤマドリタケモドキの発生
15.幻覚性きのこ   公園のきのこ   名前を教えてください   今年もタマゴタケが   石筵と逢瀬公園のきのこ   夏のきのこを探そう   ツチグリ
16.準絶滅危惧のコカンバタケ発見   コショウイグチ   ベニタケ属発生   こんな場所にもきのこが   マツオウジの発生   きのこの名前   春のきのこ
17.春のきのこ   画像の追加   チャワンタケの仲間   きのこ情報   「きのこ展」の紹介   新春のきのこ2   新春のきのこ
18.新年のご挨拶   アカヤマタケ属   2019年 心に残るキノコ   今年のキノコ。   ムキタケ8708   2019年 心に残るきのこ   晩秋のきのこ
19.木槿の切り株に生えた   晩秋のきのこ   晩秋のきのこ   庭の芝生のキノコ   名前を教えてください   名前を教えてください   秋のきのこ
20.ホウキタケ属かな?   カブラマツタケ他   カブラマツタケ他   観察会報告   イボテングタケ   イボテングタケ   きのことツチアケビの花
21.きのことツチアケビの花   アケボノタケ   逢瀬公園にタマゴタケが   ハラタケ属のキノコ2   ハラタケ属のキノコ   逢瀬公園きのこポツポツ   シメジ型きのこの続
22.シメジ型のきのこ   ウスタケの発生   イグチ   マツオウジの発生   マツオウジの発生   カシワの朽木に発生したキクラゲ   ヌメリスギタケモドキ
23.質問:裏磐梯のキノコ   ショウロ   テスト   庭にアミガサタケが   今年のきのこ   今年のきのこ   小高神社きのこ観察会
24.綿埃のようなものを被ったキノコ   これらは同じ種類のキノコですか...   いわきキノコ同好会観察会   逢瀬公園にタマゴタケが発生   福島きのこの会ミニ観察会開催報...   福島きのこの会ミニ観察会予定   逢瀬公園にウスタケが発生
25.スジオチバタケ   逢瀬公園にツチスギタケモドキが...   森のきのこ展示室2周年   春のきのこです   画像の追加です   このキノコを教えてください   逢瀬公園にハタケシメジが発生
26.かわいいきのこ   白タンポポ   各地桜満開です   春一番きのこ   ニセチャワンタケ   今年印象に残ったきのこ   ノウタケ
27.今年もお世話になりました。   ホンシメジの施設栽培   自宅のハマシメジ   毎年庭に出てくるきのこの種類   毎年出てくるきのこが何か知りた...   寄生植物?   親子きのこ教室開催
28.オオシロカラカサタケ   山林にきのこ多数   ミダレアミイグチの画像   ミダレアミイグチ見つかる   親子きのこ教室   沼沢湖から   きのこが少しずつ発生?
29.逢瀬公園できのこ教室   逢瀬公園にツチスギタケモドキ発...   逢瀬公園にハタケシメジ発生   オレンジ色のきのこ   形が面白いので・・   ヒトクチタケの話   蜂のはなし
30.逢瀬公園にナラタケ発生   平成29年度ミニ採集会   やっときのこ発生   シイタケの話題   漸く春到来です   オオズキンカブリタケ フクロシ...   そろそろ春きのこ
31.シーズン到来間近   ホームページ開設 おめでとうご...
 新着の期間  [3ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

ザボンタケ、ロウタケ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/28(Tue) 20:17 No.411

先日の逢瀬公園の「夏のきのこを探そう」には一般の方、会員の方多数が参加され、多くのきのこを見ることができました。当日採取できなかったきのこ数種と当日採取されたきのこのいくつかを紹介します。写真は順番にザボンタケ、ロウタケ、シロソウメンタケ、カレエダタケモドキ、アンズタケ、シロテングタケ、オオツルタケ、ホウキタケの仲間です。また、逢瀬公園で観察可能なきのこをまとめた「きのこ観察ノート」ができました。逢瀬公園の休憩所「木かげ」と事務所1階の「森のきのこの展示室」に置いてありますので希望の方はぜひご利用下さい。






名前をお願いします  投稿者: hirokazu 投稿日:2020/07/23(Thu) 11:40 No.407

鳥取砂丘の草地に生えていました。よろしくお願いします。





Re: 名前をお願いします   bandai - 2020/07/23(Thu) 13:37 No.408

hirokazuさま

投稿、ありがとうございます。
撮られたキノコは、かさのささくれ状細鱗片、浅いロート状、管口の様子、柄の細さから「アミスギタケ」ではないかと推察します。ごく普通に見られる種です。砂丘の草地ということですが、一般には広葉樹の枯れ木に出ます。固いので食用は不可です。

 参考までに、似たものに「ハチノスタケ」というのもありますが、こちらは半円〜腎臓形のかさで
柄はかさの中心からずれたところから出て短いです(側生)。




Re: 名前をお願いします   konpas - 2020/07/23(Thu) 15:28 No.409

hirokazu さん

地上生なのでタマチョレイタケも疑ったのですが、見た目的にはbandaiさんが書かれているように、アミスギタケのように見えます。とはいえ、地上生というのがとても気になります。
きのこの場合は何から発生しているかが、とても重要です。アミスギタケは広葉樹の倒木などから発生するとされています。このきのこは地上から発生しているので、この違いはとても大きい違いです。そこで考えられるのは、アミスギタケであれば地中に埋まっている倒木あるいは落枝から発生していることが考えられます。
きのこの名前を調べる時には、地中に埋まっている部分が決め手になるきのこがたくさんあります。次回きのこを採取する機会があれば、地中の中にも気を配ってみてください。
ところで近くに広葉樹林あるいは雑木林があるのでしょうか。




Re: 名前をお願いします   hirokazu - 2020/07/24(Fri) 11:16 No.410

bandaiさま、konpasさま、有り難うございます。
近くに、雑木林はありました。キノコを見るとき、地中のことまで関係するとは知りませんでした。これからは、地中も見るように気をつけます。





公園のきのこ  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/16(Thu) 20:25 No.403

雨が多いのできのこの発生が多くなっています。アカヤマドリがあちらこちらで見られるようになりました。ベニイグチも近くに出ていました。チチアワタケはカサの色が薄く違うきのこと間違いそうなものがありました。ナラタケモドキの発生もあちこちで見られるようになりました。松の木しかない地面からタマゴタケが3つほど生えていました。松だけの場所から生えるのは珍しいと思いました。オキナクサハツはまとまって生えていました。松の切り株に多量のヒメカバイロタケも見られました。来週の日曜日(7月26日10時から)に逢瀬公園のきのこ観察会がありますが、このままいけばいろいろなきのこが観察できそうです。





Re: 公園のきのこ   konpas - 2020/07/17(Fri) 05:42 No.404

まめだんごさん
いつも情報ありがとうございます。
いまだあちらこちらの公園にきのこが大発生状態のようですね。
それと華やかな色合いのきのこも発生し始めて、いよいよ夏きのこ本番になってきた感がありますね。




Re: 公園のきのこ   まめだんご - 2020/07/17(Fri) 18:53 No.406

先日紹介したオオワライタケがだいぶ成長してきました。また、この公園ではキタマゴタケが通常のタマゴタケより多く見られます。近くにカラカサタケの仲間のきのこで傘の径が1p位の小型のものが見られました。このきのこをご存じの方がいましたら教えてください。






名前を教えてください  投稿者: hirokazu 投稿日:2020/07/16(Thu) 12:14 No.401

写真の整理をしていたら、以前写したものが出てきました。
広島県の山で写したものです。
いろいろな角度からの画像が必要とご指摘いただきましたが、これは2年ほど前に写したもので、この1枚しかありません。よろしくお願いします。




Re: 名前を教えてください   konpas - 2020/07/16(Thu) 12:48 No.402

hirokazuさん
投稿ありがとうございます。

流石にこれだけでは断定できませんが、テングタケ属のカバイロツルタケのように見えます。
今年はきのこが大量に発生しているようなので、今後もきのこの画像投稿お待ちしています。




Re: 名前を教えてください   hirokazu - 2020/07/17(Fri) 13:59 No.405

konpas さま、有り難うございます。
いつも情報不足な画像にご回答いただき、感謝しております。
今後も、よろしくお願いします。





牡丹園のきのこ  投稿者: konpas 投稿日:2020/07/13(Mon) 12:02 No.398

7月10日の牡丹園で観察したきのこのうち、種名に自信のないものを投稿みました。

ガンタケとアクイロウスタケ、シロカイメンタケは間違いないと思いますが、ホソネヒトトヨタケ?、モミジタケ?、オオヒメニカサ?(傘径が3cm前後ある)、ツルタケ?(毎年見る柄の太いタイプ)は自信なしです。
コメントいただけるとありがたいです。





Re: 牡丹園のきのこ   まめだんご - 2020/07/14(Tue) 09:04 No.399

ガンタケは柄の赤みが少ない感じですが間違いないと思います。アクイロウスタケはヒダ側の脈状ヒダが写っていないのでこの写真では判定できません。全体がラッパタケ型になるので全体の写真がほしいです。シロカイメンタケ、ホソネヒトヨタケ、モミジタケ、ツルタケはよいのではと思います。オオヒメノカサは子実体の赤変はありましたか。いくつかの近縁種があるようですね。




Re: 牡丹園のきのこ   konpas - 2020/07/14(Tue) 11:02 No.400

まめだんごさん

コメントありがとうございます。

アクイロウスタケの傘裏写真がないと確かに判別不能ですね。投稿の容量オーバーなので省いてしまいました。脈状ヒダの写っている画像をアップします。

ホソネヒトヨタケ、モミジタケ、オオヒメノカサについては、自信がありませんでした。
ホソネヒトヨタケとモミジタケの回答いただき参考になりました。
オオヒメノカサの赤変性は確認しませんでした。近縁種がいくつかあるのは知っていたのですが、あまりにも多種多様なきのこがあり、写真だけ撮ってスルーしました。傘のサイズが3〜4pのものが多く発生しているので、オオヒメノカサや近縁種以外の可能性はあるのかなと思いましたが、その可能性は低そうですかね。






名前を教えてください  投稿者: hirokazu 投稿日:2020/07/12(Sun) 00:02 No.392

愛媛県の山で写したものです。
イグチ科と思って、調べたのですが、名前がわかりませんでした。
何というキノコでしょうか。よろしくお願いします。





Re: 名前を教えてください   まめだんご - 2020/07/12(Sun) 08:43 No.393

発生場所にアカマツがありましたか。管孔の感じ(色合いを含め)ではニガイグチモドキのように思います。ニガイグチモドキは名前の通りすごく苦いので少しかじってみれば分かったと思います。いずれにしろ写真だけで判定するのは難しいことは変わりません。きのこは個体変異が多いので、観察会等に参加して実物をみて覚えていくしかないと思います。




Re: 名前を教えてください   hirokazu - 2020/07/13(Mon) 00:11 No.394

まめだんごさま、有り難うございました。
機会があれば観察会にも参加していますが、進歩しません。本当に、キノコは難しいですね。




Re: 名前を教えてください   konpas - 2020/07/13(Mon) 09:39 No.396

hirokazu さん
投稿ありがとうございます。管理人のkonpasです。

全体の色合いと管孔の孔口がくすんだ赤ワイン色(汚紅色)に見えるので、まめだんごさんの意見と同様にニガイグチモドキだろうと思います。

きのこの名前を調べる時には、傷ついたときの色の変化が重要です。特にイグチ類の場合は必ず傷をつけてみる必要があります。傷つける箇所は傘表皮、管孔孔口などです。それ以外にもカッターナイフなどで縦に切断して、切断面全体を撮影すると、より正確な種名にたどり着ける可能性があります。
観察会などで採取されたきのこにも、傷をつけてみるよう心掛けると良いと思います。




Re: 名前を教えてください   hirokazu - 2020/07/13(Mon) 11:02 No.397

konpas さま、丁寧なご指導、有り難うございます。
大変参考になります。





ヤマドリタケモドキの発生  投稿者: まめだんご 投稿日:2020/07/05(Sun) 19:40 No.379

夏のきのこの発生が見られるようになり、本日ヤマドリタケモドキを確認しました。アワタケやヒロハウスズミチチタケ、ベニガラチチタケと思われるチチタケ属のきのこも見られました。樹上性のきのこではチャヒラタケ、ウスヒラタケ、ミドリスギタケなどが見られました。先日の逢瀬公園のきのこの紹介の時に落としましたがヒメツチグリを追加します。(チャヒラタケとウスヒラタケのヒダ側の写真を追加)





Re: ヤマドリタケモドキの発生   TAKE - 2020/07/11(Sat) 08:42 No.386

マメダンゴさんの投稿の中にベニガラチチタケというのがありましたが、初めて聞く名前です。詳細をお知りでしたら教えてください。よろしくお願いします。




Re: ヤマドリタケモドキの発生   まめだんご - 2020/07/11(Sat) 20:25 No.389

ベニガラチチタケと思われるきのこは北陸のきのこ図鑑に載っていますが、このきのこ同じものかは不明です。ニセヒメチチタケに似た感じですがニセヒメチチタケは乾燥するとカレーのニオイがしますが、このきのこにはそのようなニオイはありません。傘の径は1-3cm位の小型のチチタケです。コナラ、カシ、松などの林にでていました。




Re: ヤマドリタケモドキの発生   TAKE - 2020/07/13(Mon) 07:47 No.395

まめだんごさん。早速北陸の図鑑を見たら確かに記載されておりました。教えて頂いてありがとうございました。





[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます。
投稿Noや修正キーの入力ミスがあると拒否されますのでご注意ください。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -