秋きのこシーズンの前触れ 投稿者:
konpas 投稿日:2021/09/08(Wed) 13:55 No.544 |
|
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
konpas - 2021/09/08(Wed) 13:57 No.545 | |
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
bandai - 2021/09/10(Fri) 12:13 No.548 | |
|
konpasさま
「ウラベニホテイシメジ」の写真の初めの小人付きのものは、クサウラベニタケに近い印象です。テングタケの方は、かさの繊維模様、柄の表面模様、つぼの形などからコテングタケモドキで いいのではないでしょうか。色の濃淡は範囲内と思います。このくらい広がると膜質のつばも剝れやすいので見られなくともOKかな。 |
|
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
konpas - 2021/09/10(Fri) 13:09 No.549 | |
|
bandaiさん
コメントありがとうございます。 小人つきのものは小人の背丈が4cmなので高さが20cmほどありました。傘にはウラベニホテイシメジ特有の繊維紋がありました。しかし、傘にあばた状の斑がありませんでした。柄は柔らかいのですが随状よりは詰まっている感じでした。随状〜中実な感じです。 私が記事に「ウラベニホテイシメジと思われる」と書いたのは上記の状態のためでした。 クサウラベニタケの類似種の中にはウラベニホテイシメジにきわめて類似する種もあるようですね。 私自身もクサウラベニタケなのかもしれないと思っていたところです。いわきのTさん、郡山のHさんのご意見も聞けたらありがたいと思っています。
色のうすいコテングタケモドキのご意見に「やはりコテングタケモドキか」と納得です。 ありがとうございます。 |
|
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
TAKE - 2021/09/10(Fri) 20:19 No.550 | |
|
konpasさん山に行きたくなる写真、ありがとうございます。いよいよウラベニホテイシメジが出てきましたね。ところで、根元に人形のある写真のキノコについてですが、一見するとクサウラベニタケに見えるのですが、拡大してみたところ次のことが分かりました。傘中央が暗オリーブで絹糸状繊維紋が見えること、傘表面にかすかに斑紋らしいものが見られること、柄が充実して見え、上部にはっきりとはみえないのですがササクレがないように見えること、下部に白色菌糸束が見られなくてすっきりして見えること等からウラベニホテイシメジのように見えます。ウラベニホテイシメジは引き抜いてみると分かるのですが、根元に菌糸束がなくすっきりしています。反対にクサウラベニタケは必ずといっていい位根元は白色菌糸におおわれたり、菌糸束がまとわりついていたりします。不明テングタケについては多少色が淡く暗色の繊維紋がはっきりとは見えないのですが、つぼの形やそれ以外の部位からコテングタケモドキのように見えます。 |
|
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
konpas - 2021/09/14(Tue) 16:43 No.557 | |
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
TAKE - 2021/09/15(Wed) 12:08 No.558 | |
|
Konpasさん 別写真の提供有難うございます。残念ながらウラベニホテイシメジとした前言を訂正しなくてはなりません。写真の色は往々にして光の加減で実物から乖離する場合があるので前掲の写真はそれなのかなと思っていました。今回の写真を拝見してそうではなさそうだと思いました。bandaiさんが述べられているようにクサウラベニタケのようですね。写真での判別は難しいですね。今回提示して頂いた写真から見ると前2枚はクサウラベニタケに見えます。後の2枚は傘の形、柄の充実感からウラベニホテイシメジのように見えますが、はっきりとは分かりません。ご承知のようにウラベニホテイシメジの傘色は暗オリーブ褐色です。前2枚の傘は淡茶色で、中央は淡色に見えます。柄の上部にある白色の鱗被は確認できません。柄の形もやや細く見えます。根元の曲がり具合と白色菌糸の付き方はクサウラベニタケに似ています。ウラベニホテイシメジの柄は下に行くにしたがって太くなります。クサウラベニタケとしているキノコの中にもウラベニホテイシメジにそっくりのものもあり、同定には苦労します。しかしどんな場合にも傘表面の絹糸様繊維紋と指で押したような斑紋、柄上部の鱗被、柄根元の白色菌糸束が判断の基準になると思います。お騒がせしてすみませんでした。また、いろいろ写真を見せてください。 |
|
|
Re: 秋きのこシーズンの前触れ
konpas - 2021/09/15(Wed) 20:58 No.559 | |
|
TAKEさん 詳細な解説ありがとうございます。 とても勉強になりました。お会いしたときに実物を見てご教示いただけると有難いと思っています。 「お騒がせしてすみませんでした。」とのことですが、とんでもないです。こちらこそ写真の後出しで申し訳ないと思っています。 |
|
|