ウスヒラタケ若しくはヒラタケ? 投稿者:
凹々道 投稿日:2021/09/06(Mon) 17:30 No.541 | |
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
konpas - 2021/09/07(Tue) 21:38 No.542 | |
|
凹々道さん 投稿ありがとうございます。
私には残念ながら種名が分かりませんでした。一つだけ候補があるのですが、こんなに大きくなるとは思えないのでおそらく違うだろうと思っています。 今、福島きのこの会会員にメーリングリストで確認中です。しばらく待ってもらうと返信が付くかもしれません。 |
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
bandai - 2021/09/08(Wed) 11:33 No.543 | |
|
凹々道さん
情報ありがとうございました。 寄せられた写真での判定は厳しいものがありますが、特徴から判断できたことを申し上げます。 まず、広葉樹(コナラ?)での束生、かさ表面の色と縁部の波打ち、ひだの垂生などから、 ご指摘のヒラタケかなと想像いたしました。ただ気になるのはひだの密度がかなり細かいのと、 柄に対する垂生状態が若干違和感を持ったことです。 時期的にヒラタケは早春や晩秋に多いのですが、今年の天候では出てもおかしくないのかも しれません。 ちなみにこの生態で大型になるキノコにはオオワライタケもありますが、かじってみると すごく苦いのですぐわかります。 |
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
まめだんご - 2021/09/08(Wed) 18:10 No.546 | |
|
ヒラタケは20p位のものも見ていますが、ウスヒラタケは通常15p位までで、全般に肉が薄い感じです。房総地区ですとまだウスヒラタケの時期であるように思いますがよく分かりません。先日郡山で採取したウスヒラタケの写真添付します。
|
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
TAKE - 2021/09/09(Thu) 08:58 No.547 | |
|
凹々道さん ワクワクする写真を見せて頂き有難うございます。ヒラタケの大きなものかなと思いましたが何かこれに似た別の種がないかなと考えました。傘縁辺の大きな波打ちや肉厚具合、細かいヒダ、柄の様子、などから近年中国から入って来たというアワビタケを連想しました。エリンギの変種で市場では販路拡大しているそうですが、それが果たして房総の山に自生しているのかは疑問です。詳しくは採ったキノコを検鏡などして調べることが必要でしょう。回答にならなくて済みません。頭に浮かんだことを記してみました。 |
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
凹々道 - 2021/09/10(Fri) 20:56 No.552 | |
|
|
福島きのこの会の皆さまコメント頂きまして恐縮です 何分に「これなに」と思ったので 投稿させていただきました bandaiさま これかオオワライタケであるとはとても思えません TAKE様 私の持ち合わせ図鑑にアワビタケがありません 取りあえず保留で お願いします |
|
|
Re: ウスヒラタケ若しくはヒラタ...
konpas - 2021/09/11(Sat) 11:22 No.553 | |
|
凹々道さん
あまりお役に立てなかったかと思っています。 これに懲りずまたの投稿をお待ちしています。ありがとうございました。 |
|
|