福島 きのこ図鑑表紙へ
福島 きのこ図鑑 科目別画像一覧
画像クリックで種の詳細を確認できます。
| このページトップへ | |||
| イ グ チ 科 | |||
![]() 柄の肉が青変する |
![]() |
![]() ![]() 柄の肉が赤変する |
![]() 手で触れただけで黒変する |
| アオネノヤマイグチ | ヤマイグチ | イロガワリヤマイグチ | スミゾメヤマイグチ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| クリイロニガイグチ | クリイロイグチ | クリイロイグチモドキ | ウスキニガイグチ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
| クロニガイグチ | オオクロニガイグチ | ウラグロニガイグチ | |
![]() |
|
|
|
| 不明菌(チャアミアシイグチ(仮称)?) | ニガイグチモドキ | チャニガイグチ | |
![]() |
![]() |
||
| ヌメリニガイグチ | ミドリニガイグチ | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 管孔が長く垂生する |
| キイロイグチ | キアミアシイグチ | キアシヤマドリタケ | ハンノキイグチ |
|
![]() |
![]() |
|
| オニイグチ | オニイグチモドキ | セイタカイグチ | |
![]() |
![]() ![]() コガネヤマドリに似て青変性あり |
![]() |
![]() |
| ヒメヌメリイグチ | コガネイロガワリ | コガネヤマドリ | ハナガサイグチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| シワチャヤマイグチ | コウジタケ?(要再検討含む) | キッコウアワタケ | アミタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ヌメリイグチ | チチアワタケ | コショウイグチ | |
![]() |
![]() |
||
| ハナイグチ | アカヤマドリ | ||
![]() |
|
![]() |
|
| シロヌメリイグチ | ベニハナイグチ | アミハナイグチ | |
![]() |
![]() |
||
| ススケヤマドリタケ | ホオベニシロアシイグチ | ||
|
|
||
| ヤマドリタケモドキ | ウツロイイグチ | ||
|
柄全体に明瞭に隆起した網目あり |
|
|
| ムラサキヤマドリタケ | モエギアミアシイグチ | クロアワタケ | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
| ベニイグチ | ミヤマイロガワリ | ニオイバライロイグチ | ホテイイロガワリ |
![]() |
![]() |
||
| アメリカウラベニイロガワリ | オオダイアシベニイグチ | ||
|
![]() ![]() |
||
| ニセアシベニイグチ | イロガワリ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| キヒダタケ | イロガワリキヒダタケ | アシナガイグチ | アケボノアワタケ |
| このページトップへ | |||
| ベニタケ科ベニタケ属 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| アイタケ | フタイロベニタケ | ツギハギハツ | ヤブレキチャハツ |
![]() |
![]() |
||
| シロハツ | アイバシロハツ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| クロハツ | クロハツモドキ | コゲイロハツ | |
![]() 傷つくと黒変する |
![]() ![]() 傷つくと赤変→黒変する |
![]() 傷つくと赤変→黒変する |
|
| シロクロハツ | ミツイロベニタケ(モモアシベニタケ)いずれも仮称 | イロガワリベニタケ | |
![]() |
|
||
| ケショウハツ | アカカバイロタケ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| チシオハツ | ドクベニダマシ | ニオイコベニタケ | ニシキタケ |
![]() |
|
||
| ヤブレベニタケ | ムラサキハツ | ||
![]() |
![]() |
|
|
| カワリハツ | クサイロハツ | ルリハツタケ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| クサハツ及びクサハツモドキ | ウコンハツ | ウズゲツチイロタケ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| キチャハツ | オキナクサハツ | クサハツモドキ | クサハツ(広義) |
| ベニタケ科チチタケ属 | |||
![]() ![]() 乳液が血液〜鉄の臭いする |
|||
| ヒロハチャチチタケ | |||
![]() |
![]() |
|
|
| アオゾメツチカブリ | ケシロハツモドキ | ケシロハツ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| アカハツ | カラハツモドキ | キカラハツモドキ | キカラハツタケ |
![]() |
![]() いちじるしい粘液に覆われる |
![]() |
![]() |
| ヒロハシデチチタケ | ヌメリハツ | ハツタケ | ニオイワチチタケ |
|
|
![]() |
|
| ウスキチチタケ | クロチチダマシ | キチチタケ | |
![]() ![]() 傘肉が虎縞模様 |
![]() 傘色は通常暗色である |
|
|
| トラシマチチタケ | チリメンチチタケ | チチタケ | |
|
![]() |
||
| ヒロハウスズミチチタケ | ウズハツ | ||
| このページトップへ | |||
| ヒダナシタケ目など | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| キクラゲ | アラゲキクラゲ | タマキクラゲ | サカズキキクラゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| シロキクラゲ | ハナビラニカワタケ | ハナビラダクリオキン | ロクショウグサレキン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒイロチャワンタケ | ベニチャワンタケ | キンチャワンタケ | チャワンタケの仲間 |
![]() 高さ1p以下の小菌 |
![]() 高さ1p以下の小菌 |
![]() 高さ8o未満の極小菌 |
![]() 傘径5o前後の極小菌 |
| ツノフノリタケ | ツノマタタケ | タテガタツノマタタケ | ニセキンカクアカビョウタケ |
![]() 高さ1-2pの小菌 |
![]() 直径1cm-2cm |
![]() 高さ5-10o未満 |
![]() 傘径通常1p未満 |
| シラウオタケ | シロスズメノワン | スジチャダイゴケ | アラゲコベニチャワンタケ |
![]() 直径5p前後 |
![]() ![]() 幼時はお椀形、外側に太い脈状あらわす |
||
| シトネタケ属 | ウラスジチャワンタケ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ウスタケ | フジウスタケ | クロラッパタケ | |
![]() |
|||
| シロアンズタケ | |||
![]() |
![]() |
![]() 傘径5o前後の極小菌 |
![]() |
| ウスベニミミタケ属 | ミミブサタケ | センボンキツネノサカズキ | コウモリタケ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| タマチョレイタケ | アミヒラタケ | アミスギタケ | ハチノスタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| カエンタケ | サンコタケ | キツネノロウソク | コイヌノエフデ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| アカイカタケ | コウボウフデ | スッポンタケ | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
| ナガエノホコリタケ | クチベニタケ | ヤブレツチガキ(ヤブレツチグリ) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| エリマキツチグリ(幼菌) | ツチグリ | ヒメカタショウロ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハイイロカレエダタケ | サヤナギナタタケ | ベニナギナタタケ | ナギナタタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ニカワホウキタケ | ハナホウキタケ | カレエダタケモドキ | フサタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハナビラタケ | フサヒメホウキタケ | キホウキタケ | コガネホウキタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ムラサキホウキタケ | ウスムラサキホウキタケ | ヤマブシタケ | |
![]() 材上生のホコリタケ属 |
![]() |
![]() 刺の長さが5mm前後ある |
![]() |
| タヌキノチャブクロ | ホコリタケ | アラゲホコリタケ | ノウタケ |
![]() |
|||
| ヒトクチタケ | |||
![]() |
|
![]() |
![]() |
| アミガサタケ | シャグマアミガサタケ | トガリアミガサタケ | オオズキンカブリタケ |
![]() 高さ4p前後 |
![]() |
![]() 高さ5p前後 |
![]() 高さ4p前後 |
| ズキンタケ | アカエノズキンタケ? | カンムリタケ | ヘラタケ |
![]() |
|
||
| カベンタケ | テンガイカブリタケ | ||
|
![]() |
![]() |
|
| ヒナアンズタケ | アンズタケ | トキイロラッパタケ | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
| オレンジアンズタケ(仮称) | キアシグロタケ | アシグロタケ | |
![]() |
![]() |
||
| ノボリリュウ | クロノボリリュウ | ||
![]() |
|
![]() |
![]() |
| アシボソノボリリュウ | ナガエノチャワンタケ | ナガエノケノボリリュウ | クロアシボソノボリリュウ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| クロコブタケor類似種 | チャコブタケ | コブリマメザヤタケ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ニカワチャワンタケ | ニカワハリタケ | オオゴムタケ | |
![]() |
|
|
![]() 径が20-30pになる |
| カラスタケ | アクイロウスタケ | クロハナビラニカワタケ | ニンギョウタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| マスタケ | コフキサルノコシカケ | ベッコウタケ | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
| ヒイロタケ | シュタケ | レンガタケ | カワラタケ |
![]() |
|||
| ホウロクタケ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| チャウロコタケ | チャカイガラタケ | カイガラタケ | アラゲカワラタケ |
![]() |
![]() 通常の傘の形は半円形 |
![]() 灰白色と淡灰黄色タイプあり |
|
| オオチリメンタケ | ツヤウチワタケあるいは類似種 | ハカワラタケ | |
![]() 1枚の個々の横幅15cm前後 |
![]() 通常は半円形 |
![]() ひだが針状になっている |
![]() ひだが針状になっている |
| オオミヤマトンビマイ | コカンバタケ | カノシタ | シロカノシタ |
![]() |
![]() 若い菌は薄いピンク色、孔口が特徴 |
|
|
| ツブイボタケ? | モモケタケ | スエヒロタケ | |
|
![]() |
||
| クロカワ | コウタケ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| マツバハリタケ | クロハリタケ | ヌメリアイタケ | カンゾウタケ |
![]() |
![]() 通常傘色はさび褐色 |
|
|
| オツネンタケモドキ | ニッケイタケ | マンネンタケ | |
| このページトップへ | |||
| 冬虫夏草 きのこのカビなど | |||
![]() |
![]() |
|
|
| カメムシタケ | サナギタケ | ハチタケ | |
|
![]() ![]() 右2枚は俗称タケリタケキン |
||
| タケハリカビ | ヒポミケスキン | ||
| 変 形 菌 | |||
![]() |
|||
| サビムラサキホコリ | |||
| このページトップへ | |||
カンター設置日2020年05月26日
現在の閲覧者数: